青森市議会 > 2003-06-10 >
旧青森市 平成15年第2回定例会(第4号) 議事日程・名簿 2003-06-10
旧青森市 平成15年第2回定例会(第4号) 本文 2003-06-10

  • "住宅"(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 2003-06-10
    旧青森市 平成15年第2回定例会(第4号) 本文 2003-06-10


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(木村巖君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第4号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(木村巖君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  9番藤原浩平議員。   〔議員藤原浩平君登壇〕(拍手) 3 ◯9番(藤原浩平君) おはようございます。(「おはよう」と呼ぶ者あり)日本共産党の藤原浩平です。  初めに、通告していました雪条例については、諸般の都合で質問を取り下げます。  以下、通告に従って一般質問を行います。  開発と産業廃棄物について。  問題の場所は、堤川浄水場上流県道高田酸ヶ湯線と堤川に囲まれた地区であり、青森市水道水源保護区域の中にあります。ここに造成が行われ、さらにコンクリート片などの産業廃棄物が掘り出されたことから、私は昨年12月議会で質問をいたしました。開発許可の申請を含め正規の手続を指導すべきではないか、また、産業廃棄物の撤去を求めよという質問に対し、当時の栗田都市整備部長は要旨次のような答弁をいたしました。約3ヘクタールが造成中であり、開発行為と思われるので、工事を中止するよう指導した。4名の開発者で、それぞれ1ヘクタール未満の開発であるが、一体のものとみなして開発許可の対象として取り扱うのが妥当と国・県の見解が得られたことから、開発者から事情を聴取し、適切な指導をしていく。3ヘクタール以外の残りの区域について、温泉施設などとパターゴルフ場を計画している。温泉施設については、建築確認申請の手続をするよう指導している。パターゴルフ場の計画については、開発当事者から土地利用計画の資料提出を求めている。当該区域の開発が不適切なものとならないよう注意深く監視をし、指導に努めていく。以上であります。  また、産業廃棄物が当該地区から出てきた問題での市の対応についても、工藤環境部長は要旨次のように答弁をいたしました。当初、県の対応は、不法投棄した者を特定した上で行政指導するとのことだったが、堤川浄水場の水源保護区域であることから、平成14年7月11日、市長及び水道事業管理者名で、関係者に対する厳正な改善指導等の対処方について要望書を提出した。県は、当面、土地の関係者がみずから掘削した際には県が立ち会いし、その保管については付近に影響を及ぼさない状態での対応を指導している。市としては、今後、引き続き関係者に対する厳正な改善指導等の対処方を要望する。原因者を特定できない場合、不法投棄された産業廃棄物の撤去と原状回復についての具体的な対処方を文書で申し入れていく。以上であります。  その後、開発許可申請が出されたように聞いていませんし、工事中止もそのままになっているものと認識していたところであります。ところが、5月21日、現地に行ってみると、大型ダンプカーが連なって、問題の3ヘクタールに隣接する東側、堤川寄りに土を捨てているではありませんか。ダンプカーには、運転席のわきに青森県立美術館(仮称)新築工事という表示がされています。同工事の残土が捨てられていたのです。青森県土整備事務所建築指導課に問い合わせてみると、5月22日付の回答で、既に2万5000立方メートルが捨てられ、4月から6月の処分予定は同じく2万5000立方メートル、合計5万立方メートルが埋め立てられることになっています。10トンダンプで5000台分です。どういうことでしょうか。6月2日現在、ダンプは見られませんでしたが、既存の造成地と一体のように整地されていました。また、3ヘクタールの場所にも新たに土盛り、整地された形跡があります。  市の立場は、この場所にある不法投棄された産業廃棄物を撤去させることであり、開発が不適切なものにならないよう注意深く監視をし、指導に努めていくというものであります。しかし、造成が野放しにされ、産業廃棄物の撤去がますます困難になります。議会答弁の、注意深く監視し指導に努めていくという実態が、これでは無責任きわまりありません。この間、市は何をやってきたのですか。  また、産業廃棄物の撤去を進める当事者である県も県です。県の公共事業によって発生する残土をここに捨てることに承諾を与えているのです。県に対して産業廃棄物の撤去を2度にわたって申し入れをしている青森市の対応は弱過ぎます。すっかりなめられているではありませんか。  そこで質問をいたします。  県の公共事業で発生した残土を問題になっている場所に捨てるのは、事実上の造成に当たるのではないか。開発許可の申請は出ているのか。昨年、工事中止を指導しているが、解除したのか。直ちに土の搬入を中止させるべきではないか。
     質問の2、掘削物―─産業廃棄物ですが──の保管について、現在、造成の一環として覆土され、土の中に埋められています。県の対応は市に対しての回答と違います。県に対し抗議をし、善処方を申し入れるべきではありませんか。  質問の3、パターゴルフ場ゴルフコース)について、土地売買等の契約についての届け出があったと思うが、いつ受け取ったのか。その内容はどうか。また、市はこれに対し、関係部局から意見を取りまとめ、県に送付したと思うが、関係部局からそれぞれどのような意見が出され、総合的にどのような見解を示したのか。  質問4、温泉施設について、建築確認申請はされているか。されたとすれば、許可したのか。  次に、市民病院決算についてお尋ねをいたします。  2000年度、2001年度の病院事業会計決算に計上誤りが判明し、決算で2年分、2億8564万円利益を過剰に計上していたことが明らかになりました。原因について、2000年7月、コンピュータのシステムを変更した際のプログラム修正ミスなどによるものとされています。プログラム変更の際、医業収益が二重に計上される間違った変更が行われたというのですから、驚きです。病院では、未収金がふえていることに疑問を持って2002年12月に調査を始めたと説明しています。  未収金は毎日の医療行為によって発生します。その回収は支払い基金などから数カ月おくれて入金されますが、未収金発生と回収が毎日のように繰り返されます。ところが、未収金について、個人ごとに管理されていなかったところに問題がありました。つまり、未収金が、いつ、だれの、どの医療行為に対してのものか個別に把握し、入金分もそれと照合して処理し、集計されていなかったということです。あえて言えば、どんぶり勘定だったために、二重に計上されたものが未収金として残っていてもわからなかったのではないでしょうか。その意味では、単純にプログラム修正のミスとするのは疑問が残ります。会計処理の初歩的な問題ではないでしょうか。  監査のあり方も問われています。経営分析年度比較表という営業の実態を把握するためのさまざまな指標が病院年報に掲載されています。その中の未収金回転率という指数を見ると、96年6.62、97年6.66、98年6.36、99年6.34と6回転以上の数値が示されているのに、問題の2000年5.83、2001年5.38と回転率が落ちていることがわかります。実際には存在しない未収金が計上されているのですから、未回収分が残ってふえていくのは当然のことではないでしょうか。  監査委員会は、決算審査意見書の中で、経営内容の動きを見るため、各種比率を求め、分析を行い、若干の考察を加えたとしていますが、このような経営分析指標も見落とされていたのではないでしょうか。また、コンピュータのシステムを変更したときなど、とりわけ会計処理が適切に行われるものになっているのか確認することも監査の仕事ではないでしょうか。いずれにしても、監査委員会は決算について適切に処理していると判断したわけで、その責任は重大です。  そこで質問します。  1、なぜ2年間も誤りに気づかなかったのか。いつ、どのようなきっかけで間違いに気づいたのか。今後の再発防止にどう対処するのか。  質問2、監査委員会は、3カ月に1度、監査を行っていると聞きますが、決算に当たって問題なしの意見をつけています。今回の問題で監査委員会の責任も重大です。なぜ誤りを発見できなかったのですか。また、監査のあり方を抜本的に改める考えはありませんか。  最後に、農業問題について1点。  武兵衛川は、戸山、そして桑原・後萢方面からの用・排水路が水道部原別配水所北側で1本に合流し、JR東北本線を横断、本泉・八重田地区へ流れています。JR下流部は雨水幹線として整備が終わり、東北本線わきに本泉流・融雪溝の取水口が設置され、冬期間、本泉地区の雪処理に利用されています。問題はJR東北線から上流部です。JRから上流部約500メートル、戸山方面にかけて、用水として利用している農家はほとんど見られません。川の両側はほぼ休耕田で、アシや柳が我が物顔に生い茂り、武兵衛川の本流である水路はアシが茂り、水面が見えないほどになっています。相次ぐ減反と耕作放棄で水路を維持管理する人がいなくなっているのです。このため、少し雨が降ったり雪解けのときなど、浅く狭くなった水路があふれ、水田はもちろん、東バイパス側道などが冠水することがたびたび起きています。  そこで、用・排水路になっている武兵衛川上流の整備を進めるべきと思いますが、どのように考えるか。  以上であります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(木村巖君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長脇坂隆一君登壇〕 5 ◯都市整備部長(脇坂隆一君) 議員、御質問の開発と産廃に関する3点のお尋ねについて順次お答えいたします。  本市では、まちづくりの総合指針であります「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」において、基本計画の柱の1つとして「自然との調和と潤いのある生活環境」を掲げており、私たちに豊かな恵みと潤いを与えてくれる自然を市民共有の財産としていつまでも大切にし、次の世代に引き継いでいくため、市全域の自然環境の保全のための施策を展開しているところであります。  本市の郊外部は、国立公園に指定されている八甲田山から延びる丘陵地帯、それに続く田園が広がっており、また、日本一おいしい水道水と認められた横内川水系など優良な自然環境を保有していることから、この豊かな環境と市街地を一体的な都市として今後も良好な状態で保全するため、青森市横内川水道水源保護条例や青森市景観条例等により、土地利用について一定の制約を加え対応しているところです。しかしながら、昨今、都市計画法による都市計画区域外にあり、なおかつ農振法や森林法、自然公園法、自然環境保全法などによる土地利用制限のない区域、いわゆる白地区域において開発行為が行われており、このような行為が将来にわたって市民の生活環境に影響を与えることが懸念されますことから、都市計画区域外の開発について積極的に対応していきたいと考えております。  まず、昨年の12月議会で答弁いたしました堤川上流、県道酸ヶ湯高田線と堤川に囲まれた地区における約3ヘクタールの温泉つき別荘分譲の開発行為についてでございますが、これにつきましては、開発者が異なっても、道路、排水施設等の設置が一連のものとして整備され、造成時期も近接している状況から、一体的な開発行為に該当するものと判断し、開発者に対し工事の中止と開発行為の許可申請をするよう指導を行ってきたところであります。  その後、開発者から約3ヘクタールの温泉つき分譲の開発行為について計画変更したい旨の相談があり、その内容としては、1名の開発者が開発面積を1ヘクタール未満で引き続き温泉つき別荘分譲を計画し、それ以外は原形に復旧するとのことでありました。  また、4月より定期的にパトロールを行っていたところ、4月下旬には県道側の土地に、5月上旬には河川側の土地に土が搬入されていたため、開発者に確認したところ、土地の利用目的が不明確であったことから、全体が明確に把握できる土地利用計画書を提出するよう5月16日付で文書を送付したところであります。  続きまして、国土利用計画法に基づく届け出についてでありますが、権利取得者より平成15年3月13日にございました。その内容といたしましては、青森市野沢字川部内の約2万4000平方メートルの土地取引で、ゴルフコースに使用するという利用目的となっております。この届け出を受け、関係各部に意見照会し、産業部より、造成に当たっては、造成地近隣の隣地・林道施設、営農等に支障がないよう十分留意すること、水道部より、水道水源保護指導要綱で定める堤川浄水場水源保護区域内であり、浄水場取水口上流の川沿いに位置していることから、土地利用に当たり、事業者には事業の実施に伴い周辺環境及び水道水源への影響が懸念されるので環境アセスメント調査を行うこと、また教育委員会より、現在のところ周知の遺跡はないが、埋蔵文化財が地下に埋蔵されているという特異性などから、周知の埋蔵文化財包蔵地外ではあっても、万が一工事中に遺構、遺物を発見した場合には届け出が必要となるという意見があり、総合的に判断して、ゴルフコースの築造については好ましくないとし、県に対して3月31日付で意見を送付しましたところ、4月2日付で、県から事業者に対し、その趣旨を踏まえて助言を行った旨の通知がありました。  市といたしましては、当該場所で既に造成工事が行われていることから、これが都市計画法上の開発行為に当たるものであり、今後、全体の土地利用計画書が提出されず、その内容が明確に示されない場合には、都市計画法第81条に基づく工事停止などを行ってまいりたいと考えております。  最後に、温泉施設の建築確認申請についての御質問についてお答えします。  調査の結果、建築基準法上の建築確認を必要とする規模・構造であることから、建て主に建築確認申請の手続をするよう指導してまいりましたが、いまだ建築確認申請書提出には至っておりません。現在、工事施工の停止を指示し、5月16日付で、建築計画に関して建築基準法第12条第3項に基づく報告を求める文書を送付したところであります。  今後は、パトロールを強化し、実情に応じ、建築基準法第9条に基づく工事施工停止命令などの法的措置をも検討し、厳正に対処してまいりたいと考えております。 6 ◯議長(木村巖君) 環境部長。   〔環境部長工藤晨仁君登壇〕 7 ◯環境部長(工藤晨仁君) 開発と産業廃棄物についての御質問の中で、産業廃棄物への県の対応に関する御質問にお答え申し上げます。  堤川上流の産業廃棄物の不法投棄につきましては、これまでも平成14年7月11日付で「関係者に対する厳正な改善指導等の対処方」について、平成14年12月19日付で「産業廃棄物不法投棄等の適正処理」についての要望書を提出しておりますが、県におきましては、原因者を特定するまでには至らず、引き続き原因者の特定に努めてまいりたいとのことであります。  掘削した産業廃棄物の埋め立てにつきましては、今後、県に状況及び指導内容を確認するとともに、引き続き不法投棄された産業廃棄物の撤去と原状回復についての具体的な対処方を要望してまいりたいと考えております。 8 ◯議長(木村巖君) 市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長小山内博君登壇〕 9 ◯市民病院事務局長(小山内博君) 市民病院決算について、病院事業会計決算の誤りになぜ2年間も気づかなかったか、いつ、どのようなきっかけで間違いに気づいたのか、今後の再発防止にどう対処するのかという御質問に、関連がございますので、まとめてお答え申し上げます。  まず、判明に至った経緯でございますが、昨年12月、平成14年度の病院事業会計決算見込み調製に向けた集計作業の過程で、患者さんの主として入院費及び各保険者等にかかわる未収金にかなりの増加傾向が見られましたことから、その要因調査を行いましたところ、平成12年7月以降平成14年3月までの期間、すなわち平成12年度及び平成13年度病院事業会計決算に重複計上があったものであります。その内訳は、平成12年度分が9968万余円、平成13年度分が1億8595万余円、合わせて2億8563万余円となりました。  そこで、この重複計上に至った原因でありますが、平成12年7月に導入いたしました外来処方新オーダリングシステムを稼働させる際、将来のフルオーダリングシステムの導入をも視野に入れ、既存の医療事務会計システムについても、ソフトウエアの更新や記憶容量の拡大などシステムのレベルアップを実施したところ、食事療養費のうち個人負担分、分娩介助料、新生児室料、病衣の4つの収益項目が決算調製の基礎資料となる医業収益集計表に二重計上となるミスが生じ、そのことに気づかないまま決算調製となってしまったものであります。このことは、新システムの開発仕様の検討過程におきまして、市民病院と受託側の相互の協議が十分でなかったことに加え、組織的に業務を補完し合うべき機能が働かなかったことにより、結果的に2年間気づかなかったものであります。  次に、お尋ねの今後の再発防止についてでありますが、1つには、予算決算関連業務の遂行に当たって、事務局総務課と医事課間のさらなる連携強化と業務の適正かつ円滑な遂行を図るため、総務課長をチームリーダーとし、両課の職員で構成する予算決算検証チームを組織いたしました。この予算決算検証チームは、これまで5回開催し、決算事務に当たり改善すべき事項について検討しており、今後も引き続き開催してまいりたいと考えております。  2つには、職員の意識啓発を図り、常に問題意識を持たせるため、電算管理システム及び予算決算関連業務にかかわる職員研修を新たに実施することといたしました。これにつきましても、できるだけ早い時期に実施したいと考えております。  3つには、予算決算関連業務にかかわる事務マニュアルの再点検を現在検討しており、担当職員が可視的に相互チェックができる体制の確立と主担・副担制のさらなる徹底を図ることといたします。  4つには、第三者による市民病院における財務上の指導・助言の実施について検討を行うことといたします。  5つには、医療事務会計システムについて、このたび第三者による事務作業とシステム運用の効率化に関する分析を実施いたしましたが、今後もこの分析結果を踏まえ、引き続き第三者を含めながら、ミスの防止とシステムの再構築に向け鋭意検討を行うことといたします。  6つには、今後、電算管理システムにかかわる業務委託に当たっては、委託側と受託側の相互の十分な協議と現行システムの細部にわたる点検や情報の共有化を図り、これまで以上に慎重な契約を行うことといたします。  いずれにいたしましても、今回の計上誤りにつきましてはあってはならないことと認識しており、議会を初め関係各位に深くおわび申し上げます。今後は、これらの6つの防止策のもと、引き続き地域医療の確保と患者サービスの充実を図りながら健全な病院経営に努めてまいる所存でございますので、御理解を賜りたいと存じます。 10 ◯議長(木村巖君) 代表監査委員。   〔代表監査委員永井勇司君登壇〕 11 ◯代表監査委員(永井勇司君) 市民病院に係る監査のあり方についての御質問にお答えいたします。  地方公営企業の決算審査は、企業運営が経済性の発揮と公共性の福祉の増進が図られているかに特に意を用い、計算に間違いはないか、支出命令等に符合しているか、収支は適法に処理されているかなどの点に十分留意し、その経営状況について意見を付しているものであります。  平成12年度及び平成13年度の病院事業会計の決算審査においては、決算報告書を初め一連の財務諸表の計数は整合性がとれていたところであり、その他関係帳簿・書類上からも錯誤を把握することはできなかったものであります。結果として、誤った数値に基づいた決算に意見を付したことについては、監査に携わる者として大変残念に思っております。  今後は、これを1つの教訓として、これまで以上に決算その他関係諸表の正確性の確認と裏づけとなる資料の精査に努めるとともに、経営が適正かつ効率的に行われているか、引き続き検証してまいります。 12 ◯議長(木村巖君) 産業部理事。   〔産業部理事佐藤鐵雄君登壇〕 13 ◯産業部理事(佐藤鐵雄君) 農業問題について、用・排水路になっている武兵衛川上流の整備を進めるべきでないかとの御質問にお答えいたします。  武兵衛川上流の農業用水路につきましては、周囲に休耕田がふえたこともあり、その機能維持に一部支障を来していたことから、関係農業者の要望を踏まえ、本年3月には老朽化した木製の分水施設をコンクリート製に改修するとともに、5月に入りましてからは流れの悪い約150メートルの川底から土を掘り出すしゅんせつを実施したところであります。  今後とも、水路を含む農業用施設につきましては、農業者の耕作に支障とならないよう適正な維持管理に努めるとともに、その整備につきましては、緊急性の高い箇所から順次進めてまいりたいと考えておりますので、御理解願います。 14 ◯議長(木村巖君) 9番藤原浩平議員。 15 ◯9番(藤原浩平君) 再質問します。  初めに、武兵衛川の問題で要望しておきます。  現場に行ってみれば本当にわかると思うんですけれども、この水路の部分だけがヨシなどが盛り上がって、線になって見えるんですよ。それだけヨシが生えてしまって、川幅も2メートルもあるものがぐんと狭まっている。底も浅くなってしまっている。こういうところから水田の冠水がしょっちゅう起きる。春はもとより、秋の刈り取りのときも機械を入れることができないほど、水田が湿ってしまっているという状態になっているんですね。それと、壇上でも言いましたけれども、下流部分では本泉の流・融雪溝にこの水が使われているということで、単に農業者の問題だけでなくて、住宅地で暮らす市民とのかかわりも強い水路だということで、緊急性や必要性も非常に高いものだと思いますので、できれば年次計画でここの川を整備していただきたい。それから、当面、ここのしゅんせつをしっかりやっていただきたい、このことを要望しておきたいと思います。  開発の問題ですけれども、今の問題で重要なのは、県立美術館の新築工事にかかわる土がここに持ち込まれたということですよ。公共事業です。青森市が県に対して2度も市長名と水道事業管理者名で申し入れをしている。その県の対応が、そのことをわかっているはずでないですか。それなのに、そこに残土を捨てる、処分するということに承諾を与えるなどということがあっていいことでしょうか。こういうやり方は非常に腹が立つやり方だというふうに思います。  答弁にもありましたけれども、ゴルフコースとして利用する書類が3月13日に届けられていますけれども、そこの場所は地番で言うと野沢字川部79の11及び79の20という場所になっていて、答弁があったように、2万4111平方メートルの土地でありますよ。それで、これに対して市は、総合的には好ましくないという判断をして、意見を県に述べて、県の方では、4月2日付でその助言を当事者にしたという報告、通知を市に出している。まさに答弁のとおりであります。それで、そういうことで県の助言は、しっかり市の関係部局、もちろん県ともかかわりがありますけれども、建築指導課や水道部、その他と協議するようにというふうな指導がされているんです。  ところが、4月18日付で有限会社八甲田スモークと株式会社福田興業との間で覚書が交わされていて、これは残土処分についての覚書です。建設業者がこの八甲田スモークという土地の所有者との覚書を結んでいるわけです。県から通知があったのが4月2日ですよ。それから2週間ちょっとでこんな覚書をしているわけです。そして、使用する期間は4月22日から平成16年の3月31日までというふうな形でこの場所を使用するんだというふうになっています。それで、この工事の直接の受注者と思われる株式会社竹中土木東北支店が、県に対してこの件で承諾を求めている。県土整備事務所に聞けば、このことでのこれまでの残土の処分量、それから今後の予定量もちゃんと回答していますよ。  しかも、この場所は、さきに言ったように川部79の11と79の20というふうになっていて、ここに捨てるということも非常に重大なのに、実際に捨てられていたのをまた別の場所にも捨てられている。このゴルフコースを予定した場所でなくて違う場所に、去年問題になった3ヘクタールとくっつく形で、東側、堤川寄りにどんどんダンプカーもピストン輸送で土を投げている、こういう状態です。これはどういうことなんでしょうか。  1つこの点で聞きたいのは、ここを処分地として承諾した県のやり方を青森市はどのように考えるのか、受けとめているのかを御答弁いただきたいと思います。答弁の中で、この土を投げるのは開発行為に当たるということですけれども、これに手をかした県の責任を市はどう問いただしていくのでしょうか。このことにもお答えをしていただきたいと思います。  それから、今まで2万5000立方メートルが処分された。そして、6月末までにも2万5000立方メートル処分する予定だということで、合わせて5万立方メートルですよ。この土を原状回復のために撤去させるべきではないかと思うんですけれども、どうでしょうか。そうしないと、青森市が不法投棄された産業廃棄物の撤去方を申し入れているのに、新たに盛り土された土はそのままでいいというふうなことになると、筋が通らないと思います。この処分された土の撤去を求めるべきではないかと思いますけれども、どうか。  それから、青森市では、この県立美術館の建設工事で発生した残土の処分した場所、これを特定しているのかどうか。川部79の11、79の20、この土地と確認しているのか、あるいはもっと違う場所にも捨てられたというふうに確認しているのか、市の認識をただしたいと思います。本当に青森市が自然を多くの市民と共有して将来に引き継ぐ財産にしていくという立場で、環境保全に努めていくという立場を貫こうとするなら、しっかりした対応をとるべきだと思うんです。この点についてのこの立場での御答弁をお願いしたいと思います。  それから、病院の決算の問題ですけれども、1つは、未収金として処理されていた。未収金が非常に増加傾向にあったということで調査を始めたというふうになっていますが、この未収金の処理はどのようになっていたのか。私は最初の質問でも私の見解を示しましたけれども、この未収金が未収金として残っていく―─病院の会計は発生主義ですので、とにかく毎日のように本人負担分、それから保険者から支払われる分など、未収金として本人負担分を除いて出てくるわけですね。それは約2カ月、物によってはもっと長い時間がかかるなどして回収されていくわけですけれども、この未収金の発生と回収がほぼ毎日のように起きているというふうなことは、そのとおりだと思うんです。  それで、これが個別の個人ごとのカード、つまり、個人ごとのどのような医療行為に対して、どのような未収金が発生しているのかということがしっかり押さえられていれば、そのトータルとして全体の未収金のはじき出しにも出てくるんだろうと思うんですけれども、そこのところが余りにも毎日入ってくるもので、また、そういう保険者から入ってくるようなお金はほとんど回収できないということはないので、確実に入ってくるものとしてトータルで処理していく。それが個別の部分で幾ら回収されて、幾ら残っているのかということが検証されていない、こういうコンピュータのシステムになっていたのではないかと思うんですけれども、そのことがそのとおりでいいか。この点について、やっぱりこれは会計処理の初歩的な部分だと思うんですけれども、この点をしっかり改善したプログラムにするべきだと思うんですけれども、その点での考え方を示していただきたいと思います。システムのレベルアップをしたら間違いが出てきたというのでは、本当にこれこそちょっとこっけいな話になってしまいます。  それから、実際、こういう病院の会計処理などというのは非常に複雑で、分量も多い、金額的にも非常に大きいものが動いているわけですけれども、例えばそのコンピュータの中にどういうシステムが組み込まれていて、どこをどう検索すると間違いがどういうふうに出てくるのかとか、そういうところのコンピュータの扱い方になれていないという面があるのではないかというふうに思います。業者とコンピュータのソフト会社と十分な協議ができなかったというふうに言っていますけれども、それは病院側でコンピュータの仕組みをよくわかっていなかったのではないかということもあるんだと思うんです。ですから、そういう点で、いわゆるコンピュータの中が職員にとってはブラックボックスにならないように、その仕組みがしっかりわかる職員の研修なり育成をしていかなければいけないと思うんですけれども、この点についてどうか。それから、専門家という点でいいますと、例えば公認会計士の導入などは考慮してみるべきではないかとも思うんですけれども、どのように考えるか。  監査委員会に、確かに事実、間違いを発見できなかったわけですから、ただ謝るしかないというふうなお立場、お気持ちなんでしょうけれども、今後の具体的な改善策といいますか、監査のあり方の見直しといいますか、それはどのようにお考えでしょうか。コンピュータのシステムそのものが変わってしまって、それで出てきた数字をつき合わせているだけでは間違いを発見できなかったわけですよ。全部ぴったり合っているわけですから。ところが、実際上、純利益が過剰に算出されるということで、議会に対しても問題ありませんというふうな意見書をつけて報告するということであれば、やっぱり監査委員会の権威というものにもかかわる重大な問題だと思うんです。ですから、そのことで、最初の答弁にあったようなことでいいのでしょうか。もっと具体的な見直し策を示していただきたいと思います。  以上です。 16 ◯議長(木村巖君) 都市整備部長。 17 ◯都市整備部長(脇坂隆一君) 御質問の建設残土の件でございますが、県土整備事務所によりますと、美術館の工事の建設残土につきましては、計画されていた作業工程が5月下旬に終了したことから、今後は下湯地区への残土搬入は行われないと現在聞いております。また、排出された区域でございますが、これにつきましても、当初、覚書で予定されていた区域外の3カ所につきましても残土を搬入しておりまして、これは県の方も確認しているところでございます。そのことにつきまして、県によりますと、関係者に対して適切な指導をしてまいりたいとのことでありました。市といたしましても、県に対して適正な措置が行われるようお願いしているところでございます。  いずれにいたしましても、当該行為につきましては、先ほど答弁申し上げましたとおり、都市計画法の開発行為に当たるものであり、今後の土地利用計画書が提出されず、内容が明確に示されない場合においては、都市計画法第81条に基づく工事停止等の監督処分を行っていきたいと考えております。 18 ◯議長(木村巖君) 市民病院事務局長。 19 ◯市民病院事務局長(小山内博君) 藤原議員の3点について御質問がありました。  まず、第1点目の未収金はどのようになって、処理はどのようになっていたかと。これにつきましては、先ほど藤原議員が指摘したように、まず、レセプトの点検の際に、個人別のコードは把握できる状態にはなっていました。それをリストアップして、すべてトータルでそれを集計にかけるという機能が働かなかったということです。今後は、藤原議員、御指摘のとおり、個人のリストアップをしまして、それを消し込みを入れていく。それを数字的にトータルする形で、やはり数字を捕捉していくということが非常に大事かと思います。ことし、これからそのシステムの改善についても、個人コード別にできるならば把握しながら、数字を捕捉してまいりたい、そのように思っております。  それから2点目につきましては、職員の配置、育成について、その当時、十分でなかったのではないか。これにつきましても、当時、システム開発の際に行政側もコンピュータについては非常に疎かったということにつきましては、この場をかりて大変陳謝申し上げる次第でございます。今後は、先ほど6つの予防・防止策の中で、電子コンピュータの関係につきましては内部で研修を行いながら、職員、担当職員、それから事務職員全体で自己啓発のため研修を受けながら、コンピュータについては勉強していきたいと考えております。  それから、3点目の公認会計士につきましては、これにつきましても非常に専門的な知識を持っている職員となれば、これは関係機関にいろいろ今後申し出たいと思っておりますが、事務職全体でやはり企業会計の勉強をしなければだめだと。それはもちろん、それを指導していただくことも必要だと。それから、実際の財務会計上、特に今回問題になっております債権管理についても指導を受けたいという形で、今後はやはり公認会計士的な専門的なそういう第三者をぜひ設置して考えてまいりたいと思っております。  以上です。 20 ◯議長(木村巖君) 代表監査委員。 21 ◯代表監査委員(永井勇司君) 監査のあり方についての再質問にお答えいたします。  私どもは審査には十分意を尽くしたつもりでおります。しかし、結果として誤りを見過ごしたことは事実でありますので、今後ともさらに監査の精度を高める努力はしてまいりたいと思います。  なお、決算審査のあり方についてでございますけれども、これまで同様で、特に改善しなければならない点はないと思っております。ただし、決算参考資料の内容等については見直すべき点がないか、これから検討してみたいと思っております。 22 ◯議長(木村巖君) 9番藤原浩平議員。 23 ◯9番(藤原浩平君) 堤川の上流の土の問題ですけれども、結局、じゃ、どうなんですか。もう5月末で処分を予定したものが終わっていると言われますと、結局、5万立方メートルが処分済みというふうになるわけでしょう。これがどうなるんですか。この土はどこかへ運び出されるんですか。県が適切な指導をしていきたいというふうにしていますけれども、これが民民の形で処理されていいんでしょうか。  この残土の処分内容は、これまでの分としてある2万5000立方メートルのうち、たしか2000立方メートルは宮田の運動公園に運ばれていたんですよ。ところが、あそこは遠いからか、浪館から大柳辺までの短い距離でピストン輸送できるためか、そこが利用された。その場所が水道水源保護区域になっている。そういう行為は、土を盛る行為は開発行為とみなされるものだと、そうなるわけでしょう。そうしたら、利用の届けも出して手続をすれば、それで済んでいくんですか。それじゃ、やり得じゃないですか。これまでもそういう形でどんどんどんどん土を埋めて、指導すると、はい、やりますとか、計画変更しましたとかとのらりくらりとなって、現状がどんどんどんどん変更されて、造成されてきたわけでしょう。これに対してもっと厳しく対応する必要があると思うんです。  その1つとして、やっぱり県に対しては、事業工事を発注した者としての責任をとらせなければいけないと思います。この土の撤去方を県の責任でやるように求めるべきではないかと思いますが、その見解を示していただきたい。そうしないと、大変なことになってしまいますよ。  それからもう1点、温泉施設の問題ですけれども、去年はたしか1棟建てられていました。エアコンの機械も外にいっぱいついて、休憩室か何かになるところらしいものでしたが、その後ろに三角屋根の浴場と思われる施設も建てられていますし、その手前にはもう1棟建てられています。これらについては建築確認が申請されているのかどうか。されていないとすれば、なぜなのか。それを放置しておくのかどうか。最初の答弁では、応じない場合には厳正に対処するというふうにありますけれども、新たに建てられたものについての建築確認についてお尋ねをしたいと思います。  それから、もうこれで最後の質問になるわけですよね。次、できないんですよね。それで、私、ぜひこの堤川上流部の開発や不法投棄された産業廃棄物の問題で、どうこれに対応していくのか、市長の考え方も示していただきたいというふうに思うんです。というのは、2回同様の申し入れを県にしているわけでしょう。それでもなおかつ、それが改善されるどころか、どんどん状況を悪くされている。原状回復を求める道がどんどん遠くなるような形が野放しにされている。1つは、市の建築指導課の問題もあるのかもしれません。窓口になっているところの対応の弱さもあるのかもしれません。それと絡んで、市の対応がやっぱり弱いというふうなことがあったから、ここまで来てしまったのではないでしょうか。また、県も県で、これについては本当に厳しい対応をしてこなかったということがあるのではないでしょうか。常々環境を大切にすると言われている市長のこれについてのこの問題を打開していく見解について、ぜひ述べていただきたいと思います。  あと、監査の問題では、やはりコンピュータで全部会計処理されている状況になっていますので、そのソフトに対しての理解というか、そのことが監査委員会の中でもそういう能力が必要になってきているんじゃないでしょうか。これは悪く変えようと思って変えたのではないのでしょうけれども、システムそのものが正しくセットされていなかったわけですから、それで架空の利益が計上されるようなシステムになっていたわけですから、そこで出てきた数を幾ら精査しても、間違いを発見することはできないと思うんです。ですから、新しく導入されたそのソフトそのものがどういう仕組みになっているのか、その辺も監査委員会がしっかり把握できるような能力をこれから身につけていかなければいけないのではないかと思うんです。  また、これは病院会計だけではないのかもしれません。もちろん企業の会計、水道も交通事業もありますけれども、一般会計の方などでもコンピュータの扱い、それによって出てくるお金の問題などが本当に信用できるものなのかどうか、まずそこから疑ってみる必要がありはしないかと思うんですけれども、この問題についての監査委員の見解を求めたいと思います。  以上です。 24 ◯議長(木村巖君) 都市整備部長。 25 ◯都市整備部長(脇坂隆一君) お尋ねの残土の再々質問についてお答えします。  まず、議員、5万立米とおっしゃいましたが、5月下旬で終了したということで、その半分程度と聞いてございます。これにつきましては、先ほども再質問に関する答弁で申し上げましたとおり、県が関係者に対し適切な指導をしてまいりたいということでございますので、市といたしましても、県に対しまして、議員の御発言の撤去といったことも含めました適正な処理が行われるようお願いしていくところでございます。  また、建築確認についてでございますが、当該箇所の建築物について事情を聞いたところ、建築中の建築物はそれぞれ鉄骨造平家建ての延べ床面積約510平米の温泉施設、鉄骨造2階建ての延べ床面積約480平米の個室用の休憩所、鉄骨造の平家建て、延べ床面積約500平米の大広間用の休憩所、鉄骨造平家建て、延べ床面積約280平米の食堂の計4棟として計画しているということでございまして、これにつきましては建築基準法に基づく建築確認申請が必要である旨、建築主に説明し、工事施工の停止と建築確認申請書の提出を指示したところでございます。その後も再三建築確認の提出を求めてまいったところですが、いまだ提出されていないということでございまして、先ほど御答弁申し上げましたとおり、平成15年5月16日付で建築基準法第12条第3項の規定に基づく報告を求める文書を送付したところでございます。  今後は、パトロールを強化いたしまして、実情に応じ、建築基準法第9条の規定に基づく工事施工命令などの法的措置をも検討し、厳正に対処してまいりたいと考えております。 26 ◯議長(木村巖君) 代表監査委員。
    27 ◯代表監査委員(永井勇司君) システム改正等については、監査委員の立場とすれば、それが正しいものとして常に監査をいたします。ですから、各課においてシステム変更等が生じた場合は事前に情報政策課と十分協議をするなど、その点については当然監査委員の立場から指導はしてまいりたいと思います。 28 ◯議長(木村巖君) 佐々木市長。 29 ◯市長(佐々木誠造君) 藤原議員から開発行為等に対する青森市としての基本的なスタンスの問題のお尋ねがございましたので、私から申し上げます。  基本的には、やはり大事な市民の共有の財産とも言える貴重な自然とか環境というものは大切にしていかなきゃならないという立場に立つべきだというふうに思っておりまして、ただ、そういう中で、やはり法的にどうしてもすき間があるという部分があります。先ほど都市整備部長から申し上げましたように、都市計画法による都市計画区域外にあって、なおかつ農振法あるいは森林法、自然公園法あるいはまた自然環境保全法などによって土地利用制限のない区域、一般的に白地区域と言われている地域がありますが、そういうところに行われる行為というものについては、今現在の法律あるいは我々の持っている規制の中ではやはり潜り込まれるおそれがあるという、そういう部分がたびたびあるわけであります。そういう意味では、やっぱりそういうところに対して将来にわたって市民の生活環境に影響を与えることが懸念されるようなそういう行為については、何とかならないものかというふうなことは常々考えております。  また、県の立場、市の立場ということについても、それぞれの権限があります中で、市のやれる範囲というものは極めて限定的でございます。そういう意味で、その辺についてもすき間を埋める手だてはないものかということを真剣に考えて、これをやはり先ほど申し上げた基本スタンスに立って、何とかできる方法を工夫しようではないかという内部の検討を今しつつあるところであります。  ですから、基本スタンスはこの大事な共有の財産を守っていくというところにスタンスを置いていこうということで厳しく対処していこうではないか、こういうことで今その検討に入っているところでございますので、御理解いただきたい。 30 ◯議長(木村巖君) 次に、10番村川節子議員。   〔議員村川節子君登壇〕(拍手) 31 ◯10番(村川節子君) 日本共産党の村川節子です。  私の第1の質問は、青森市障害者福祉計画後期計画についてお尋ねします。  本市の障害者の現状は、平成9年から平成14年度まで身体障害者の手帳所持者が9647人と、前期計画と比較して1853人ふえています。愛護手帳所持者が1522人と287人ふえています。精神障害者の手帳所持者は、平成9年は122人でしたが、平成14年では1105人となって、983人もふえていることがわかります。同じく1級の手帳所持者が47人から500人もふえ、2級手帳所持者は47人から372人もふえています。こうして増加傾向の障害者は重度障害者がふえ、さらに高齢化している中で、身体障害者施設、知的障害者施設、精神障害者施設の充実が求められています。障害者の皆さんの願いでもあります。知的障害者施設では、待機者が52人、更生施設では18人、通所施設では14人待機していることが明らかになっています。  青森市障害者福祉計画後期計画では、身体障害者、知的障害者・児における施設サービスは、障害者のニーズに基づいた施設整備が求められているとしています。身体障害者施設については、療護施設の待機者の障害が重度であることや介護者が高齢化していることなど、他に比べ緊急を要することから、待機者の解消を図ることが必要に迫られている状況にあることを示しています。精神障害者については、自立と社会復帰、社会経済活動への参加を支援する施設の整備を必要とすると記されています。いずれにしても、障害者の施設の整備が早急に求められているのに対して、市としてどうするのかが全く明らかになっていないのが障害者福祉計画であることを指摘しておきたい。  そこで、質問の1は、身体障害者、知的障害児・者、精神障害者が年々増加している中、施設整備が求められていますが、具体的にどう整備されていくのか、お尋ねします。  次に、障害者の相談体制と情報提供について。まず、ボランティアについて、受けない理由の中に、求める方法がわからない、知的障害児で46.7%、知的障害者で50%と多い。また、民生委員について、知らなかった、身体障害者で40%、精神障害者で35.6%、担当を知らなかった、身体障害者で40%、知的障害児で57.9%、精神障害者で47.6%と多い。また、福祉サービスでは、障害基礎年金を知らなかったが44.6%など、他にも種々ありますが、質問の2は、障害者のアンケートから相談体制と情報提供が非常に不足していると思うが、どういう体制をとっていくのか、お尋ねします。  次に、心身障害児・者の早期発見、早期療育と障害の重度化、重複化に対応するため、心身障害児・者総合リハビリテーションシステム基本計画による地域療育センターの整備を県に要望していくというものです。リハビリテーション実施施設の拡大や総合福祉センターにおける機能回復訓練の充実を図るため、理学療法士などのマンパワーの確保に努めますとなっていますが、質問の3は、具体的なリハビリテーション医療の充実は平成18年までの間にどのように充実されるのか全く明らかでありませんので、お尋ねするものです。  次の質問は、障害者が自立して生活していくために働く場が非常に求められています。市として企業の雇用率達成のため、どう働きかけているのか、お尋ねします。  仕事をしたいという障害者の実態が明らかです。身体障害者は14.7%、知的障害者28.4%、精神障害者は51.5%となっています。また、働いている障害者の実態は、身体障害者で正規職員として働いている人は43.8%、パートは24.7%、知的障害者は小規模作業所と授産施設で55%となっています。精神障害者は、小規模作業所65.5%、授産施設27.5%となっていますが、この方たちの30%から60%の方々が収入が少ないと不満に思っています。  平成8年現在で未達成企業が101企業、1人不足が46企業、2人不足が18企業、3人不足が1企業で、すべて達成すると65人が就職でき、未達成企業も含めると200人くらいの就職が見えてきます。それが、平成14年では未達成企業が117企業と増加しています。1人不足が44企業、2人不足が21企業、3人不足が9企業、すべての企業で達成すると74人就職できることになり、117社の企業にも頑張ってもらう必要が大いにあると思うので、市の働きかけが障害者には大変期待されているところです。  質問の5は、母子保健のための5つの柱の推進について、具体的にどう進められ、どういう成果につながっているのか、お尋ねします。青森市母子保健・医療連絡検討結果の5つの柱は、1つ、妊娠届け出の妊婦保健指導の充実、2つ、妊婦連絡票の活用の充実、3つ、要訪問指導妊産婦連絡票の活用の充実、4つ、ハイリスク妊婦の保健指導の充実、5つ、妊婦教育の休日拡大となっているようです。これらの推進を着実に進めることが、無料検診の拡大も必要ないし、周産期死亡率も必ずワーストワンを解消されることにつながると部長は確信しているようですので、お尋ねするものです。  しかし、6月6日、2002年の県の周産期死亡は前年ワーストワンから同9位まで改善したものの、新生児死亡率が同2位、乳児死亡率も同5位と、赤ちゃんに関係する指標は依然として全国最下位レベルにあると東奥日報の報道です。本市の状況も含めて、御答弁をお願いいたします。  第2の質問は、中学校給食についてお尋ねします。  平成13年第2回定例会で、角田教育長に教育長としての学校給食についての姿勢を問いました。それは次のような答弁でした。「平成16年度より実施する中学校の完全給食は、小学生と異なり、中学生ともなると小学生以上に自我の意識も強く、食の嗜好や摂取量も多様化している年ごろでもありますことから、給食実施に当たっては、今後、小学生には見られない種々の問題も生じることも予想されますことから、一層指導に意を用いながら、教育的効果をより高めてまいりたいと考えております。また、実施するからには、安全で生徒に好まれる給食を提供することはもちろんのこと、生徒、教職員、保護者にも喜んでもらえるよう、前教育長が目標とした全国に誇れる学校給食を目指すよう努めてまいりたいと考えております」。すばらしい答弁でした。今回は、教育としての中学校給食を教育長としてどう考えているかという私の質問です。  最後の質問は、青森市政始まって以来、20校すべての中学校給食が実施されることは歴史的なのに、調理、運搬を民間委託して本当に日本一の給食が実施できると考えているのかという質問です。  学校給食の民間委託については、これまでも種々の問題が指摘されてきたものです。基本的に学校給食が子どもの学習権と健康権の保障を目的とする教育活動の一環であること、そして、そのことを確保するために学校給食には種々の行政責任が課せられていることなどから、学校給食を営利の追求を目的とする私企業に委託することは、学校給食法の定める学校給食の本来のあり方を大きくゆがめることになるのではないでしょうか。  まず、給食の安全・衛生面の管理について、コストをできるだけ切り下げて利潤を増大させようとする民間企業ですから、現在よりも一層不十分になるおそれが強いのではないでしょうか。  次に、給食の食事内容については、たとえ献立作成が行政の手によって行われたとしても、利潤追求を目的とする私企業の場合には、食材の購入や調理の仕方の点で、加工食品や冷凍食品など短時間で調理できる安上がりの材料が使われたり、味も画一的で魅力の乏しいなど、多くの不適切さを免れないことになる。  次に、学校給食が教育の一環であるということについては、文部科学省の学校給食イコール教育の一環論は、学校給食の教育的意義を食事マナーや食事の食べ方―─楽しく食べる、残さないという形式的、技術的側面に限定するものであり、それがかえって学校給食の望ましいあり方をゆがめてしまうことになるのです。学校給食が真の意味で教育活動の一環となるためには、子どもが、給食がどのような材料によって、どのようにつくられるか、そしてつくられた食事内容がどのようなものであるかを理解すること、給食のつくり手とその享受者である子どもが給食活動の場を通して人間的交流を深めること、子ども、教職員、父母などが給食づくりに参加していくことなどが不可欠になってくる。学校給食の教育的意義の土台は給食づくりの部分にあり、そういう教育的給食づくりがあってこそ、給食は教職員による直接的な教育、指導や子どもの集団的給食活動を媒介として、その教育的価値を発揮していくことができるのです。給食づくりと食事を分断し、前者を私企業の手にゆだねることは、このような学校給食の意義を根本から崩壊させてしまうことになります。  今、本市で実施しようとしている中学校給食も、市直営よりも約40%コスト削減になると5月24日の東奥日報の報道からですが、調理、運搬民間に委託とありましたが、今まで私が述べてきたことについて、比較するとよくおわかりいただけるのではないでしょうか。40%のコストダウンは、生徒たちにどんな給食を、そしてそこで働く労働者の賃金もコストダウンにはね返っていくのではないでしょうか。  中学校給食の民間委託で行政の責任はどうなっていくのか、非常に気にかかるところです。私はこれまで中学校完全給食の実現のため、たくさんの自治体から学び、質問してきました。自校方式の武蔵野市の小学校給食は、職員が産地へ足を運び、材料選びを始める。御飯は7分米、異年齢の給食交流と給食室はレースのカーテンで、雰囲気もなかなかのものです。さらには、近所のお年寄りとの交流給食も実施していました。熊本市の給食は、世界の料理を取り入れ、年1回デパートで学校給食展を実施していること、そこには父母がしっかりかかわっていること、瀬戸市では磁器食器を活用、その食器は前教育長に現物を買ってきて見ていただきましたが、食器検討委員会でもぜひ見ていただいて、検討してほしいと思います。どうしてよい給食を進めていくのかという取り組みが全く欠落していることが非常に残念に思います。  東京・墨田区には32の小学校があり、約9770人の児童が通学しています。1947年に学校給食が始まりました。墨田区では、調理師と栄養士で全くの手づくり給食を実施しています。栄養士の石橋さんが「給食の仕事に心通わせて」という本を書き、手づくり給食の実態がじんじんと伝わってきました。うらやましいと感じて、この本を数年前に読み、一般質問でも紹介しましたが、次のようなものです。  学校の教育目標に沿って、正しく給食が運営されているかどうかをいつも頭の片隅に置いて、給食の仕事は進められます。  例えば私の学校の教育目標に沿って、「よく考える子ども」を育てるために、給食がどうあったらよいか? 「健康で明るい子ども」のために、この給食のあり方でよいのだろうか? 「自主性に富み責任感の強い子ども」を育てるために、どう役立っているのだろうか? 「心ゆたかな子ども」の目標に、どう関わっていったらよいのだろうか?  献立表の企画、おいしさ作り、子どもたちとのふれあい活動、指導の場面など、すべてに考えをめぐらしながら進めることが大切です。  カラスの鳴かない日はあっても…お手紙を書かない日はありません。こうして書き綴ってきたお手紙は、調理師さんたちが配食をしている11時45分ころから下書きなしのぶっつけ本番で書くB5判の小さなものですが、26年間書き続けました。  その中から  チョット、ニュースをおりまぜて  調理室の息づかいを伝えて  栄養指導に重点を置いて  あとかたづけにとくに注意して  くだものや野菜の産地を知らせる  児童の声を集めて  料理名の由来  季節を教えて  新献立の苦労、ときめき  に区分して書いているものです。  しっかりと児童とのつながりが、調理師さんの苦労や食材はどこ産のものかわかるように、「チョット、ニュース」は大きな役割を果たしているものです。本当にすばらしい栄養士さんではありませんか。手づくりの学校給食の味わいを感じました。  以上で私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 32 ◯議長(木村巖君) 答弁を求めます。角田教育長。   〔教育長角田詮二郎君登壇〕 33 ◯教育長(角田詮二郎君) 村川議員の中学校給食についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、教育としての中学校給食を教育長はどう考えているかとの御質問にお答えいたします。  児童・生徒の栄養補給を主眼として開始された学校給食は、その後、昭和29年に制定された学校給食法において、児童・生徒の心身の健全な発達に資する教育上の役割が認められるとともに、義務教育活動の一環として位置づけられ、今日の学校給食の基礎が築かれてきたところであります。以来、半世紀が経過しようとしている現在、給食に対する保護者の要望が多様化する一方、偏食やアレルギー、栄養の過剰摂取などの新たな課題も生じてきており、児童・生徒の栄養の改善と健康の増進に加えて、これらへの対応が望まれております。特に心身の発達において個人差が大きくなる中学生については、生徒みずからが食生活について考え、自分の健康によい食事のとり方を理解し、身につけていくことが大切であるものと考えております。  学校給食につきましては、本市教育委員会の平成15年度学校教育指導の重点の1つに「保健・安全、食に関する指導の充実」を掲げ、食に関する専門家である学校栄養職員の積極的な協力を得て、関連教科や各学級において栄養のバランスや規則正しい食生活に目を向けさせるなど、積極的に栄養指導に取り組むこととしております。このようなことから、私といたしましては、学校給食は児童・生徒にバランスのとれた栄養を摂取させることに加えて、健康で充実した学校生活に活力を生み出すための教育の一環としてとらえております。  次に、青森市政が始まって20校すべての中学校給食が実施される歴史的なことなのに、調理、運搬を民間に委託して本当に日本一の給食が実施できると考えているのかとの御質問にお答えいたします。  学校給食の民間業務委託につきましては、昭和60年1月21日付「学校給食業務の運営の合理化について」文部省体育局長通知において、地域の実情等に応じた適切な方法により運営の合理化を推進するよう示されているところであります。  このことを踏まえ、本市の中学校給食におきましては、自治体経営の効率化を図り、民間企業が有する専門的知識や技術を取り入れることとし、調理・食器洗浄業務、献立集計業務、給食の配送業務、配ぜん業務、食材の購入業務及び生ごみの処理業務につきましては、業務の一体性と責任体制を明確にするため、学校給食の主な業務となる給食または調理業者へ一括して業務委託することとしたものであります。  平成16年2月に試行を行い、平成16年4月から市内20校で一斉に実施することとしておりますが、その主な内容といたしましては、生徒の嗜好や栄養バランスに配慮し、A、Bの複数メニューを設けて生徒に自主的に選択させる方法とするほか、学校給食の安全性を確保するため、共同調理場はドライ方式を採用するとともに、衛生管理の手法であるHACCPの概念を取り入れ、安全かつ衛生的な給食を提供できるものとしております。  民間に業務委託するに当たりましては、食の安全を第一義とすることから、献立作成などの栄養管理や学校給食指導を主な職務とする学校栄養職員を検収責任者として定め、食材の納入に立ち会いさせ、検収を確実に実施させるほか、受託者におる調理作業上の安全衛生管理の徹底を図るため、献立ごとに作業の手順、時間、担当者を示した調理作業工程指示書に基づいて実施させることとしております。また、給食業務に携わる職員の中から安全衛生管理の責任者を置き、定期的な健康診断や腸内細菌検査を実施するとともに、正しい食品衛生の知識の周知並びに日常点検による安全衛生管理の徹底を図ることとしております。  なお、調理業務に携わる職員の配置につきましては、経験豊かな栄養士と調理現場の主なる作業工程には、責任者としてそれぞれ調理師有資格者の配置を義務づけるなど、安全面に十分配慮することとしております。  いずれにいたしましても、学校給食は設置者の責任において実施されるべきものであり、生徒の嗜好や自主性に配慮しながら、安全かつ衛生的で、栄養バランスのとれた給食を提供することにより、他の都市に誇れる中学校給食を目指してまいりたいと考えております。 34 ◯議長(木村巖君) 健康福祉部長。   〔健康福祉部長横山精一君登壇〕 35 ◯健康福祉部長(横山精一君) 青森市障害者福祉計画後期計画についての御質問のうち、障害者施設の整備、相談体制と情報提供、リハビリテーション医療体制の3点のお尋ねに順次お答えいたします。  青森市障害者福祉計画後期計画につきましては、平成13年12月に実施した青森市障害者実態調査の結果を踏まえ、障害者団体の代表8名、障害者施設等関係者4名、保健・医療等関係者4名、学識経験者2名、市民からの公募2名の計20名の委員で構成する「青森市障害者福祉計画後期計画策定委員会」において御検討いただき、国における福祉制度の見直しや昨年12月に策定された国の「障害者基本計画」及び本年3月に策定された「新青森県障害者計画」との整合を図りながら、平成15年度から平成18年度までの4カ年を計画期間として本年3月に策定したところであります。  議員、お尋ねの施設整備についてでございますが、「国際障害者年」と「国連・障害者の10年」を経て、障害のある人も、障害のない人と同様に、家庭や地域で通常の生活ができるようにする社会づくり、ノーマライゼーションの理念が普及・定着してきており、障害のある人の地域で生活したいという在宅ニーズが高まってきております。  一方では、高齢化の進行等に伴い、障害の程度が年々重度化・重複化している現状を考えますと、地域で生活することが困難な障害のある人に安心して生活をしていただく施設や、入所・通所によるリハビリテーション施設、また、就業機会を提供する作業施設も必要となっておりますことから、市では、計画期間前期(平成9年度から平成14年度)におきまして、身体障害者施設については1カ所が開設、1カ所が定員増を図り、知的障害者施設については4カ所が開設、2カ所が定員増を図ったところでございます。また、精神障害者施設については、本年4月に精神障害者小規模作業所が法定施設として精神障害者小規模通所授産施設に移行し開設するなど、施設福祉の拡充を図ってきたところであります。  今後の施設整備につきましては、施設福祉から在宅福祉、地域福祉への移行は大きな流れとして受けとめながら、障害のある方々の状態や利用者のニーズ等を把握し、適切に福祉施設のサービス提供基盤の整備促進を図ってまいりたいと考えております。  次に、障害者に対する相談体制と情報提供についてのお尋ねにお答えいたします。  ホームヘルプサービスなどの居宅福祉サービス及び施設福祉サービスについて、障害者が施設や事業所との契約によりサービスを利用する支援費制度が本年4月からスタートしたところでありますが、本計画では、この制度改正を踏まえ、利用者がサービスをみずから選択し、福祉サービスを利用するための相談支援機能が重要であるとの認識から、新たに施策の展開の柱として相談支援体制の充実を掲げたところでございます。  これに伴い、市の福祉の総合相談窓口であるしあわせ相談室においては、人員増により相談体制の充実を図るとともに、医療・保健の相談窓口である元気プラザの相談機能に加え、青森市障害者生活支援センターを初め知的障害者生活支援センターや各施設においての相談機能、さらには地域におきましては、身体及び知的障害者相談員との連携強化により、障害者のニーズに即した利用しやすい相談体制の強化を図ることとしております。  また、情報提供につきましては、「広報あおもり」や「市民ガイドブック」によるPRのほか、福祉ガイドブックにより情報提供を行うとともに、地域での情報提供の広がりを目指し、民生委員児童委員協議会障害児者福祉部会や障害関係団体などを対象に、支援費制度を含めた障害者福祉サービスの説明会を開催しており、引き続き多様な方法による効果的な情報提供に努めてまいりたいと考えております。  次に、リハビリテーション医療についてのお尋ねにお答えいたします。  本計画におきましては、障害の種類や程度に応じたリハビリテーションの実施や医療の給付により直接的に障害の軽減を図ることは、障害者の機能回復、社会復帰を支援するために重要であると位置づけをしたところでございます。  市では、40歳以上を対象とした老人保健法による機能訓練に取り組んでいるほか、支援費制度の福祉サービスとして、総合福祉センターでは理学療法士による機能訓練が、また、社会福祉法人が運営する更生施設においては理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によるリハビリテーションの実施や更生施設、療護施設に併設されてデイサービスセンターでのリハビリテーションの実施など、障害の重度化、多様化に対応するために、リハビリテーションの推進に取り組んでおります。また、身体障害者福祉法に基づき、人工透析、ペースメーカー埋め込み術などの心臓手術、人工関節置換術などの高額な費用を要する医療が一部の負担で受けられる更生医療を実施し、障害の軽減や除去を図っているところでもございます。  今後とも、リハビリテーション医療は障害のある方の生活の質の向上のためにも重要であると認識しておりますことから、その充実に努めてまいりたいと考えております。 36 ◯議長(木村巖君) 産業部長。   〔産業部長澤田幸雄君登壇〕 37 ◯産業部長(澤田幸雄君) 障害者雇用についての御質問にお答えいたします。  平成15年3月末現在の東青管内の障害者の職業紹介状況によりますと、求職中の方が平成14年3月末の446人に対し474人と、前年に比べ28人の増加となっている一方、就業中の方は平成14年3月末の887人に対し762人と、前年に比べ125名の減少となっております。また、東青管内の障害者の雇用状況につきましては、平成14年6月1日現在の一般民間企業の法定雇用率1.8%の適用対象となる185事業所の雇用率は1.55%となっており、一昨年の1.50%から0.05ポイント上昇しているものの、法定雇用率には至っておりません。なお、青森県の障害者雇用率は1.53%、全国では1.47%となっております。  障害者雇用につきましては、厳しい雇用情勢の中で就職先の確保が極めて困難な状況にありますことから、国におきましては、特定求職者雇用開発助成金により賃金の助成を行うとともに、障害者雇用納付金制度に基づく助成金により企業における作業施設や福利施設の整備について助成するなど、障害者の雇用促進について支援しております。  市といたしましては、障害者を継続して雇用する事業主に対し、市独自の制度として青森市心身障害者雇用奨励金を交付し、障害者雇用の維持・促進について支援しているところであります。また、障害者雇用促進月間や青森県障害者雇用促進大会などの活動を通じて、障害者雇用への理解の促進や国の支援制度の活用について周知・啓発に努めているところであります。  いずれにいたしましても、障害者雇用につきましては、事業主の理解と協力が不可欠でありますことから、今後におきましても青森公共職業安定所や青森県障害者雇用促進協会など関係機関と連携し、障害者雇用に関する事業主の理解が一層深まり、雇用の拡大が図られるよう努めてまいりたいと考えております。 38 ◯議長(木村巖君) 健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事植村和雄君登壇〕 39 ◯健康福祉部理事(植村和雄君) 青森市障害者福祉計画後期計画についての御質問のうち、母子保健のための5つの柱の推進をどう進め、どういう成果につながっているのかとのお尋ねにお答えいたします。  平成15年第1回定例会におきまして村川議員の少子化問題についての御質問の中でお答えしたところでありますが、市では、保健と医療の連携を強化し、母子保健の一層の充実を図ることを目的に、青森市医師会・県立中央病院・市民病院の小児科医師・産婦人科医師と助産師・保健師の委員9人で構成されます「青森市母子保健・医療連絡会」を平成14年7月に設置し、それぞれの専門の立場から母子保健施策の取り組みの方向性について検討していただき、5つの柱にまとめ、「青森市母子保健・医療連絡会検討結果報告書」として去る2月19日、連絡会会長から市長に御報告いただき、広く産科並びに小児科医療機関等へ配布して、今後の取り組みについての周知及び連携の強化を図ったところであります。  その具体的な取り組みと成果につきましては、まだ年度途中でもあり、今後とも検証していくことが必要でありますが、現時点での状況を申し上げますと、1つには、妊娠届け出時の保健指導の充実であります。このことは、流産・早産等の予防のためにも妊娠初期の保健指導が重要であることから、全妊婦に対して面接及び文書による早産予防の保健指導を強化するとともに、子育て支援のための青森市子育て情報マップを作成し、妊娠届け出の妊婦等に配付しているところでありますが、大変好評をいただいております。  2つには、妊婦連絡票の活用の充実であります。妊婦連絡票に医療機関と保健師の双方が伝えたい情報を記載し、妊婦の健康支援に努め、記載できない内容については電話等により連絡をとり合うことを徹底することであり、その取り組みの成果として、妊婦連絡票の発行数は平成13年度には2217人、81.1%であったものが、平成14年度には2491人、98.4%へと増加しており、保健と医療の連携が深まってきております。  3つには、要訪問指導妊産婦連絡票の活用の充実であります。医療機関は、日常生活において特に注意が必要な妊産婦に対し、積極的に要訪問指導妊産婦連絡票による指示を出し、保健師は、その指示に従い適切に訪問指導を行うことが重要であることから、市医師会の協力を得て取り組んだ結果、要訪問指導妊産婦連絡票の発行数が平成13年度には9人であったものが、平成14年度には21人と多くなり、産婦人科医師のみならず、小児科医師への周知も図られてきております。  4つには、ハイリスク妊婦への保健指導の充実であります。早産のリスクの高い妊婦への保健指導を強化し、保健と医療、さらには福祉等の関係機関との連携を図る必要があることから、平成14年度には指導の対象者を全妊婦からハイリスク妊婦に絞り込み、早産リスクの高い妊婦321人へ重点的に保健指導を行ったところであります。  5つには、妊婦教育の休日への拡大であります。早産予防の内容の強化と妊婦同士の交流が図られるよう努め、特に就労妊婦及び夫が参加しやすい休日にも拡大して開催する必要があることから、これまでのマタニティーセミナーに加えて、平成15年度から新たに就労妊婦と夫を対象にしたサンデーマタニティーセミナーを年3回開催することとしており、去る5月25日、第1回目を開催いたしましたが、参加いただいた17組の御夫婦からは大変喜んでいただいたところであります。  いずれにいたしましても、乳児死亡率・周産期死亡率の低減を含めまして、母子保健の一層の向上を図るためには保健と医療、福祉等との連携が不可欠と考えておりますことから、今後とも青森市母子保健・医療連絡会の御意見、御提言を踏まえつつ、関係機関等との連携を深めながら取り組んでまいりたいと考えております。 40 ◯議長(木村巖君) 10番村川節子議員。 41 ◯10番(村川節子君) 私、一般質問でも指摘しましたけれども、なかなか市独自の障害者の施設が整備されていかないという点について、先日、6月2日、弘前市の児童デイサービスセンター「天使の森」がこれまであったんですが、手狭になったために法務局の黒石出張所が閉鎖されたので、市がそれを買い取り、児童のデイサービスセンターにしたと。前の施設のおよそ2.5倍で、42人が登録されて、大変地域の方々に喜ばれているというニュースがありました。こういう施設が足りないということで、なかなか障害者が行くところがない、子どもも行くところがない、親も高齢化していくという点では、すべての障害者にこういうものが今順次整備されつつあるんですけれども、とりわけ児童については、デイサービスセンターについてどのように考えているのか、お尋ねします。  次に、在宅サービスで、特に精神障害者のホームヘルプサービスが平成9年から試行で実施されてきましたけれども、現在どのくらい精神障害者のホームヘルプサービスが活用されているのか。  その2は、この後期計画では精神障害者についてのショートステイをどのように考えているのか、お尋ねします。  それから、障害者の中では特に精神障害者に対する福祉サービスが後退しているということでこれまでも指摘してきたんですけれども、新たに福祉制度がどういう点で充実されてきたのか、お尋ねしたいと思います。  それから次に、リハビリテーションの医療についてですけれども、一般質問でもお話ししましたが、障害が重複したり高齢化したりということで、大変リハビリ医療の充実が求められているものですが、これを利用して社会復帰できるような状況に改善されているというか、そういうところまでリハビリ医療が進んでいるのかどうか、お尋ねしたいと思います。  それから、この後期計画ですけれども、前期の計画のときにはおよそ3000人に近い障害者のアンケートを実施したわけです。今回は、精神障害者も入ったんですけれども、たった1200人と。たった1200人の障害者からしかアンケートをとらなかったということでは、多いのがすべていいとは言いませんけれども、せめて前期計画ぐらいの人数のアンケート調査を実施すればよかったのではないか。回収率も、前回は67.15%、今回は54.6%で、前回は1969人から回収した。今回は655人ですよ。これは後期計画をつくるに当たって、もっともっときめ細かいアンケートの中から得るものがあったのではないかという感がしてならないんですが、そのことについてお尋ねします。  それから、学校給食についてです。さっき教育長がおっしゃいましたが、文部省の新通達というのは昭和60年の1月に出されたわけですね。文部省も民間委託に腰が重かったんですよ。それで、昭和60年の1月21日、「学校給食業務の運営の合理化について」ということを出したわけです。そこに民間委託の実施で留意しなければならないという点が書かれてあります。献立の作成は設置者が直接責任を持って実施すべきものであるから委託の対象にしないこと。2つには、物資の購入・調理業務等における衛生、安全の確保については、設置者の意向を十分反映できるような管理体制を設ける。3つには、設置者が必要と認めた場合、受託者に対して資料の提出を求めたり立入検査をするなど、運営改善のための措置がとれるよう契約書に明記すること。4つには、受託者の選定は学校給食の趣旨を十分理解し、円滑な実施に協力する者であることの確認を得て行う、こうなっているわけですが、この点についていかがでしょうか。
     それと、一般質問でもお話ししましたけれども、センターの給食だと、つくり手との交流がありません。墨田区の調理師さん、栄養士さんのちょっとしたニュースが子どもたちと会話をしているんですよ。きょうはどこどこ産のカボチャですよ、カキですよ、メロンですよというものがつけ加えられて、その日の給食がどういう給食につくられているのかということをB5判のメモ用紙に栄養士さんが書いて、全生徒に渡すんですよ。このつながり。それと自校方式だとつくっているつくり手が見えるわけで、センター、しかも山の中だと、全く給食のにおいもしないし、特に生徒とのかかわり合いが全くないというところが大きなハンデになるんじゃないかと思うんですね。だから、私は、できるだけ自校方式の給食ということで求めてはきたんですが、20校一挙にやるとなればセンター方式だと。  センターにはセンターのよさがあると前教育長はよく言いましたけれども、センターのよさと、直接生徒たちとかかわるものをセンターの中でもつくり上げるという方法はありますか。センターのよさがあると言うんですから、せいぜい20校全部に学校給食を実施することができるということぐらいだと思うんですよね。さらに、そこにコストを40%もダウンするということは、教育委員会にとっては喜ばしいことかもしれませんが、実際やってみたときに、本当に前任者の池田教育長の日本一の給食が実施できたという感動につながるのかなというのは、私、ちょっと疑問に思うんです。  ですから、栄養士も調理師も配置されるという話ですので、ぜひこれ、石橋志奈子さんという人が書いた現場の状況で、その「チョット、ニュース」もどういうものかというのも、ぜひこれも栄養士さんに見ていただければ、こういう会話がB5判のニュースで、きょうはどこどこ産のお魚だよ、果物だよというものと会話ができるような気もするんですが、ちょっとそういうことも取りそろえて、いいものをつくっていくというところにもう少し意を用いていただければと思うので、その点についてもお尋ねします。  以上です。 42 ◯議長(木村巖君) 健康福祉部長。 43 ◯健康福祉部長(横山精一君) 村川議員から何点かの御質問がございました。お答えします。  まず冒頭、一般質問で村川議員から、施策の方向が明確になっていないということが指摘されましたので、そのことから少し入っていきますが、これは御承知のとおり、策定委員会で、策定委員会といいますのは、障害者の方々が、それぞれの障害を持つ方々が満遍なく入っている委員会でございます。大変活発に御議論をいただいて、その上でのまとめをしていきました。まとめに当たっては、現状をどうするか、課題が何なのか、その施策展開をどうするか、そしてその柱の中にいわゆる相談機能というのがとても大事ではないか、そういうことを示しながら、かつ大きく重点の項目として6つの柱と、そしてそれぞれの事業展開を示して、かつ事業実施の時期を一応方向を示しているというのがこの計画でございます。  それでは、何点かについてお答えをいたします。  まず、1つでございますが、精神障害者についてでございます。これは平成14年第3回定例会だと思いますが、精神障害者のホームヘルプサービスにつきましては、精神障害者の自立と社会復帰の促進をして精神障害者の福祉増進を図るということで、実は平成12年の10月から翌年の8月まで、訪問介護の試行的な事業というものを実施いたしました。そして、平成14年度から始まったという事業でございます。この事業につきましては、主治医がいること、これは精神の不安定さを出すだけでありますが、症状が安定をしている、また、定期的に通院をしておる、こういうふうな3つの条件を示すことが必要でございますが、平成14年度の利用者、これはホームヘルプサービスですが、15名というふうになってございます。ちなみに、養成のホームヘルパーは29名でございます。  それから、ショートステイのお尋ねがございました。青森市ではまだ未実施でございますが、しかしながら、これは医療機関で対応してございます。  それから、精神障害者の福祉サービスが後退しているのではなかろうかということでありますが、これは先ほど申しましたように、私どもが先行していわゆる試行事業の実施をして、その施策を展開しているということからしますと、むしろ施策は拡大しているのではないかというふうに思います。  それから、リハビリテーションの御質問でございます。リハビリテーション医療が進んでいるかという話ですが、実はリハビリテーションの実施については、先ほども御答弁申し上げたわけでありますが、老人保健施設が1カ所、それから支援費制度による身体障害者のデイサービス指定事業者が3カ所、更生施設が1カ所ということになっていますが、利用者の需要ニーズをとらえまして、今後は、いわば施設というのは当然限られるわけでありますから、これは介護保険制度での施設の使い道といいますか、相互利用という観点の中で、そういう拡大にも努めてまいりたいというふうに思っております。  いずれにしても、リハビリテーションの実施についてはマンパワーの確保というのが大変重要になってまいります。これは青森県内の中で、特に青森市には今、保健福祉系の大学あるいは専門学校というのは大変多くなってきておりまして、こういったような確保―─大学、専門学校についても、市に実は実習生を送っているということでございますから、こういうふうなマンパワーの育成を通じて、地元として確保を図って、そして理学療法士あるいは作業療法士等々さまざまな資格がございますが、こういったような方々のマンパワーをきっちり確保して、そしてリハビリテーションの医療につなげていきたいというふうに思っております。  それから、前期計画でのアンケートの御指摘だと思いますが、アンケートにつきましては、確かに3000人から1200人ということになっています。しかし、実際は範囲を少し広げさせていただいたということで、回収率そのものは、これは恣意的に、つまり、無作為的なものと精神障害者については施設にお願いをしてやったということがございますけれども、回収そのものというのは回答を出す方々によって決まるものでございます。ただ、それぞれの項目等々については、私どもとしては相当数の項目を起こしまして、その項目により近づけて内容を分析して、後期計画に反映させたものだと思っています。  以上であります。 44 ◯議長(木村巖君) 教育長。 45 ◯教育長(角田詮二郎君) 村川議員の再質問にお答えいたします。  先ほどの文部省の示した各条件については、委託業者との契約書とか、あるいは仕様書にそれぞれのことを明記することによってその条件をクリアしていきたい、そのように考えております。  それから、つくり手との交流というふうなことでございますが、確かにセンター方式でありますと、自校方式と違いまして直接つくり手との交流というふうなことは難しいこともありますけれども、現在建築中の共同調理場につきましては、見学コースも設定してございます。そういうふうなことから、例えば総合的な学習の時間等を利用して現場見学会を各学校で計画するとか、あるいは栄養士3名の配置を考えてございますので、その学校栄養職員の方からそれぞれの給食の内容等についてコメント等については出していただくよう、これからも検討してまいりたい、そのように考えております。  以上です。 46 ◯議長(木村巖君) 10番村川節子議員。 47 ◯10番(村川節子君) リハビリテーションのところで、理学療法士、作業療法士の確保については得られるようになっているんでしょうか。  それから、学校給食については、立入検査、運営改善のための契約書をきちんととるということで、それと同時に、しっかりした管理体制を十分設けていただきたいと思います。  それから、栄養士は3名ですが、調理師は何名ですか。  以上です。 48 ◯議長(木村巖君) 健康福祉部長。 49 ◯健康福祉部長(横山精一君) 再々質問にお答えします。  先ほどもお答えしたのでございますが、理学療法士の確保についての御質問でございますが、このマンパワーの確保につきましては、先ほど申し上げましたとおり、健康福祉部における実習生の受け入れというものを継続いたしました。ちなみに、平成12年度は7人、平成13年度は8人、平成14年度では22人と、年々多くなってきているわけでありますが、地域には保健福祉系の大学、養成機関というのが大変多いことになっています。こういう意味では、実際に社会にこれから輩出されていくマンパワーというのが大変多くなっていくということだと思いますが、いずれにしても、地域で養成されるマンパワーをどう地域で確保するかというのが大変大きな問題だと思います。私どももそれに鋭意努めてまいりたいというふうに思っています。 50 ◯議長(木村巖君) 教育委員会事務局教育部長。 51 ◯教育委員会事務局教育部長(大柴正文君) 調理師は何名かというお尋ねですが、調理師は一応8名予定しております。 52 ◯議長(木村巖君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時3分休憩           ──────────────────────────   午後1時開議 53 ◯副議長(鳴海強君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、4番赤木長義議員。   〔議員赤木長義君登壇〕(拍手) 54 ◯4番(赤木長義君) 4番、公明党の赤木長義でございます。  通告の順に従い一般質問に入ります。市長並びに理事者の誠意ある御答弁をお願いいたします。  質問の第1は、市民サービスについてお伺いいたします。  周知のとおり、平成12年4月1日に地方分権推進一括法が施行されました。内容には、権限の移譲や財源の移譲など不十分と思われる点は多々あるが、地域において自治体の役割は今後ますます重要視されたことが改めて確認されました。その意味では、国主導の時代から自治体主導の時代を迎えたと言えると思います。一方、自治体を取り巻く社会経済環境は厳しさを増す中で、近年は自治体を自治体経営や地域経営の視点からとらえ、事業評価や行政評価、発生主義会計の視点よりバランスシートの作成など、さまざまな観点から自治体の改革について議論されています。  本市においても、長期的・総合的な観点から、21世紀を展望した「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」を策定し、努力してきたと思います。また、そのプランの実現のために、これからの新たな市民の要求と社会の要求にきっちりとこたえ、本市が不断なく発展していくための行財政環境づくりを目指し、「新青森市行政改革大綱」を策定し、従来のお代官様的な市役所の視点とは違う、市民の目線で改革を進めようとしてきたわけです。そして、昨年度まで進めていた行政改革は終了し、平成15年度からは本市独自の改革と新たな仕組みである自治体経営システムを本格稼働し、運用することになっております。  そこで質問いたします。  1)自治体経営システムは従来の青森市行政改革とどこが違うのか、お知らせください。  2)自治体経営システムを本格稼働することで何がどのように変わるのかをお知らせください。  3)職員の意識改革も掲げているようですが、何を基本に意識改革を行うのか、お知らせください。また、市民並びに議会もともに変わっていくべきと思うが、お考えをお示しください。  質問の第2は、雇用対策についてお伺いいたします。  さきの統一地方選挙の青森県議会議員選挙では程度の低い男女問題がテーマとなりましたが、全国では雇用対策、中小企業支援策が選挙戦の重要課題であり、また、民衆の声でもありました。  青森市においても、本議会で中学校の学校給食の補正予算が民間委託するために計上されます。雇用の拡大の観点から、市民の皆様の要望を踏まえ、中学校の学校給食の民営化を主張してきた者として、補正予算を承認させたいと思っています。また、新町のしにせの百貨店松木屋が営業終了したことは記憶に新しいところですが、青森市は元松木屋の従業員やテナントの従業員の支援を含め、緊急地域雇用創出特別交付金事業の予算枠を拡大して、雇用確保の努力をしています。  このような社会情勢の中、本市も自治体経営システムを本格稼働し、民衆による、民衆のための、民衆の幸せを目的とする行政を考えるとき、この不況の時代に雇用対策に今まで以上に行政は力を入れなければならないと考えます。  そこで質問いたします。  国が打ち出している緊急地域雇用対策事業で、青森市が実施している事業の中で市民に喜ばれるものを市の施策として緊急地域雇用対策事業終了後も継続実施すべきと思うが、市の考えをお示しください。  2)中小企業支援策として、本市には多くの融資制度がありますが、貸付期間の延長や金利の引き下げを行い、今まで以上に市民が使いやすい制度とすべきと思いますが、市の考えをお示しください。  3)松木屋倒産に伴い、新町地区の衰退が懸念されますが、本年度から国が実施している大型空き店舗活用支援事業を利用して、本市のTMOである青森商工会議所が事業主体として旧松木屋店舗の運営に取り組むことにより、新町地区の活性化を目指すべきと思うが、市の考えをお示しください。  質問の第3は、農業問題についてお伺いいたします。  4月16日の東奥日報に、「津軽・生命科学活用食料特区」を認定との記事が掲載されました。地域経済の活性化と雇用の促進を目標に、青森市を初め浪岡町等の15市町村が該当します。計画している規制緩和措置は、1)弘前大学の施設利用、2)民間企業の農業経営への参入、3)市民農園の開設の3点であり、事業主体は37事業主体とのことです。  青森市では、市民に親しまれて開設している農園にはふれあい農園と市民農園(大野・造道・原別)があります。ふれあい農園は、運営管理をJA新あおもりが行い、有機栽培を基本に、個人区画分として33平方メートルが100区画、1区画当たり3300円、団体区画33平方メートルが100区画、1区画当たり1万円の有料で市民に開放しております。また、市民農園は、各所有農家が耕起作業等を管理し、市が報償費等を農家に支払い、全体で個人区画が25平方メートルが282区画あり、無料で市民に貸しております。この市民農園は、毎年約2.5倍の競争になるくらい非常に市民に人気のあるものです。今後、農地を利用した農業者が開設する特区市民農園がふえていけば市民ニーズにこたえていけるとは考えますが、既設の市民農園と特区で農業者が開設する市民農園との位置づけを明確にしなければならないと考えます。  そこで質問いたします。  1)青森市では、特区で開設できる市民農園の制度の普及についてどのように考えているのか、お知らせください。  2)青森市で開設する市民農園は、農業者により市民農園が開設された場合、どのようになるのか、お知らせください。  3)特区市民農園の開設と運営がスムーズに行われるようにするために、市の支援体制についてお知らせください。  質問の第4は、教育問題についてお伺いいたします。  中心市街地6校の統廃合や特殊学級の問題を含んだ通学区域の見直しは一時棚上げとされ、小学校の設置、管理運営の総合調整を図ることを目的として、教育委員会事務局内に教育次長を座長とした学校施設のあり方を考える検討プロジェクトチームに諮られ、検討を行っています。先月の21日の経済文教常任協議会においては、第4回から第8回までのプロジェクトチームの会議概要が報告されました。おおむね中心市街地の学区の見直しについて検討をし、今後も継続して検討していくとの報告がありましたが、いつまでに方向性を出すといった明確な報告はありませんでした。  この通学区域の見直しの問題については、複数の議員より一般質問が行われ、種々やりとりされていることはこの場の皆様がよく知っていることであり、プロジェクトチームは、通学区域の見直しについて教育長に対して早急に方向性を示すようにお願いしたいと思います。また、教育長は、プロジェクトチームから方向性を示された後に、一部の地域の人の意見だけではなく、市民の意見を幅広く、透明性を持って取り入れて検討し、教育長の考えとして教育委員会に報告するよう要望いたします。  通学区域を見直す中で、障害のある児童・生徒の視点に立った個々のニーズに応じたきめ細やかな特殊教育の充実を図るとともに、障害がある人もない人も同じように社会の一員として社会活動に参加し、自立して生活することのできるノーマライゼーションの理念を実現するための啓発と教育を、幼児教育を含めて小・中学校の教育の場から実践していかなければならないと思います。また、社会教育の場、生涯学習の場においても、ともどもに学び、啓発し合うようにしなければ、子どもの幸せのための教育の実現はないと考えます。  それでは、3点について質問いたします。  1)ノーマライゼーションの理念を実現していくための小・中学校教育の場での教育方法について、市の考えをお示しください。  2)青森市障害者福祉計画後期計画第2章第3節に、障害のある児童・生徒の視点に立った個々のニーズに応じたきめ細やかな特殊教育の一層の充実を図るとありますが、市としてどのように進めるのか、お示しください。  3)同じく青森市障害者福祉計画後期計画第2章第3節に、学校教育施行令の一部改正に伴い就学基準などの見直しが図られたことから、障害のある児童・生徒に応じた新たな就学指導のあり方についても取り組む必要があるとありますが、どのように取り組むのか、市の考えをお示しください。  以上で一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 55 ◯副議長(鳴海強君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長米塚博君登壇〕 56 ◯総務部長(米塚博君) 赤木議員に御答弁申し上げます。  市民サービスに関する3点の御質問にまとめてお答えいたします。  地方公共団体は住民の福祉の増進を目的とし、その行財政運営に当たっては、常に最少の経費で最大の効果を上げるよう努めなければならないこととされており、本市では、これまでもこのことを念頭に、市民サービスの向上に資する施策を展開してまいったところであります。  このような中、21世紀を目前に控えた平成10年度において、引き続く景気の低迷、少子・高齢社会の到来、住民の価値観の多様化等、社会経済情勢の変化とともに、国と地方公共団体の役割分担を見直す地方分権推進計画が実行の段階に至り、地方公共団体にとっては時代の要請により的確にこたえながら、これまで以上にみずからの責任において住民福祉の増進と個性的で活力ある地域社会の構築を図っていくことが要請されてまいりました。  これらの背景を踏まえまして、本市において今後見込まれる人的・財政的需要に的確に対応するための行財政環境づくりが急務と考え、それがためになすべきこととして、長期的な展望のもと、新たな視点での行財政運営が強く求められているものと認識し、「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」をより実効性のあるものとするためにも、これまで以上に市民本位の視点に立った行財政環境とすべく「新青森市行政改革大綱」を策定し、昨年度までに60に上る改革項目につきまして、鋭意その具体化を図ってまいったところであります。  この取り組みは5カ年にわたり実施してまいりましたが、このことをも契機に、市民の皆様に対し安定的かつ持続的にサービスを供給する上で、これまでの考え方や取り組みをいま一度検証し、より効果的で効率的な新たな行財政運営システムの構築が必要と考え、「新青森市行政改革大綱」の理念を継承しつつ、目標管理システムでありますPDCAマネジメントサイクルを基本として、限りある人的・財政的供給力でさらなる市民サービスの向上を図っていくため、行政評価手法を用いて、すべての行政活動を市民の皆様とともに常に検証し、施策の重点化や事務事業を厳選しながら、より一層の有効性・効率性・経済性を継続的に追求するシステムといたしました。  具体的には、21世紀創造プランの実現をさらに確かなものとするため、1つには、市民視点に立った目的・成果志向型の行財政運営、2つには、一貫性ある継続的な改革・改善、3つには、本来的な住民自治による協働社会の実現を目指し、将来にわたって持続的に市勢を発展させ、市民の皆様にとっての真の幸せを追求し続けていくための本市独自の仕組みとして、長期総合計画で掲げる施策の目的・目標を基点に、施策目標を実現する責任と一定の権限を持つ事業実施部門が自立的にその成果を検証・評価し、行政活動の目的・役割を見直し、継続した改革・改善を行い、その過程を積極的に情報提供した上で、行政活動の目的を市民の皆様と私どもが理解し合いながら事務事業を実施する行財政運営とすべきことを基本といたしました。  今年度からの本格稼働に当たり、組織横断的かつ全庁的な取り組み体制によりその実効性を確保するため、去る5月16日に、市長を本部長とし、三役及びすべての部局長をメンバーとする青森市自治体経営本部を立ち上げ、これに全力で取り組むことといたしましたが、この自治体経営システムを効果的に機能させるためには、職員の政策形成能力を向上させることとあわせ、サービスを供給する側ではなく、受ける側の市民の皆様の立場に立って考えていかなければならないことから、すべての職員が常に市民の視点に立ち、目的・コスト意識を持てるよう、平成11年10月から実施しております行政サービス評価や平成14年度から全面実施した事務事業評価の実践、職員研修などを通じて職場風土や職務意識の変革に努めることとしております。  また、市民の皆様の参画が必要不可欠でありますことから、市民の皆様に対する行政サービスについて、だれが、どのようによくなるために、どれだけの費用が必要となるのかなどの目的・目標やコストを明らかにするための基幹システムとしての行政評価システムにより、サービスの受け手である市民の皆様と情報を共有し合いながら、市民の皆様が自分たちにとって最も望ましいサービスを自分たちで選択していくことを可能とするためにも、できる限りすべての情報をわかりやすく正確かつ迅速に提供し、それらの情報に基づいた御意見や御提言を各種施策や市民サービスに的確に反映させていくための仕組みを充実させ、自治体を構成する市民、議会、行政がそれぞれの役割分担のもと、このシステム及びその成果をともに検証し、適時適切に改革・改善することで、その質の高いものをつくり上げてまいりたいと考えております。 57 ◯副議長(鳴海強君) 産業部長。   〔産業部長澤田幸雄君登壇〕 58 ◯産業部長(澤田幸雄君) 雇用対策についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、緊急地域雇用創出対策事業の継続実施についてお答えいたします。  緊急地域雇用創出対策事業につきましては、現下の厳しい雇用失業情勢にかんがみ、構造改革の集中調整期間中の臨時応急の措置として国から配分された交付金を活用することで、各都道府県及び市町村が地域の実情に応じた事業を実施することとしており、公的部門における緊急かつ臨時的な雇用・就業機会の創出を図ることを目的としております。  また、緊急地域雇用創出対策事業の対象となる事業につきましては、新たに市町村が企画した事業であり、従前からの既存事業及びそれと同等に既存事業とみなされる事業ではないこと、また、平成13年度から平成16年度までの4カ年において、失業者が安定した職業につくまでの臨時応急の措置でございます。  本市の今年度の実施予定事業につきましては、当初18事業、総事業費1億6493万1000円で、新規雇用見込みは222名でございましたが、先般、株式会社松木屋が閉店したことにより、本市を取り巻く経済・雇用情勢が一段と厳しくなるものと予想されたことから、県に対し当該事業の追加要望を行ったところであります。  本市におきましては、本年度より本格的な運用を開始した自治体経営システムの中で、市の施策全般につきまして、「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」推進計画ローリングの一環として事務事業評価や本年度から行う施策評価などの行政評価システムの中で検証することとしており、緊急地域雇用創出対策事業の継続実施につきましても、市の施策と同様に、事務事業評価等の過程で検証を加えながら検討してまいりたいと考えております。  次に、市の中小企業者向け融資制度についてお答えいたします。  市では、中小企業者の経営基盤の安定、強化を図るため、国・県、金融機関それぞれが実施している制度を踏まえ、本市の実情に照らしながら、独自の融資制度として青森県信用保証協会との連携のもと、「中小企業小口資金」「中小企業近代化資金」「地場産業緊急支援資金」「MIAフロンティア資金」「環境創造資金」を設けるとともに、中小企業者等で組織する組合または組合員向け融資制度として、商工組合中央金庫青森支店との連携のもと、「中小企業振興資金」「協同組合等地場産業育成資金」を設け、中小企業を支援しているところであります。  これらの融資制度につきましては、取扱金融機関や連携団体等と協議の上、各資金ごとの目的・趣旨に応じ、貸付期間については5年以内から12年以内、貸付利率については無利子から年2.6%以内として取り扱っているところであります。また、保証融資制度活用に際して生ずる青森県信用保証協会への年1.2%以内の信用保証料の負担については、「中小企業小口資金」「地場産業緊急支援資金」「MIAフロンティア資金」の3制度に対して、市が保証料を全額補給することにより利用者の負担の軽減を図り、中小企業者の資金ニーズへの対応に努めているところであります。  しかしながら、景気は依然として低迷を続けており、中小企業者の資金ニーズにも変化が見られますことから、国・県等の融資制度の改変や金融動向を踏まえるとともに、中小企業者の資金ニーズの把握に努め、中小企業者が事業を円滑に進めていくための事業資金が適切に供給されるよう本市融資制度の見直しを検討しているところであり、その中で、さらに利用しやすい制度という観点からも検討してまいりたいと考えております。  最後に、大型空き店舗活用支援事業による新町地区の活性化についてお答えいたします。  大型空き店舗活用支援事業は、経済産業省が今年度から新たに実施する補助事業として、中心市街地の集客力を高めるため、まちづくり機関であるTMOなどが中心市街地の大型空き店舗を賃借して、新規創業店舗や経営革新店舗、コミュニティ施設等を適正に配置し、魅力ある商業施設を実現する際の賃借料や改装費等に対し支援を行うとともに、商店街に不足している業種等を導入するテナントミックス事業を営めるよう、店舗運営や仕入れ等のノウハウを助言する専門家の派遣や消費者ニーズの把握等、各種調査などの必要な経費に対し支援を行うもので、最長3年間の支援が可能となっております。  旧松木屋の整理の状況につきましては、青森地方裁判所からの破産宣告を受け、6月12日を期限として債権者からの債権の届け出を受け付けしているところであり、7月14日には同裁判所において第1回の債権者集会を開催し、配当対象となる債権が確定する予定となっております。このため、旧松木屋の土地、建物等の財産の帰属が今後どのようになるのかについては、現時点では明確になっておりません。  しかしながら、新町地区を含む中心市街地の再活性化を図る上で、旧松木屋店舗が空き家のままシャッター通りとなることは何としても避けたいという考えのもと、商工会議所や地元商店街等との情報・意見交換を行うなど、閉店後の対策を検討してきているところであります。  今後、旧松木屋の財産が処分されていく中で、新たな所有者が現店舗の活用を図るような場合には、議員、御提言の大型空き店舗活用支援事業の利用も視野に入れながら、関係商工団体等との協議を行い、本地区の再活性化が図られるよう働きかけてまいりたいと考えております。 59 ◯副議長(鳴海強君) 産業部理事。   〔産業部理事佐藤鐵雄君登壇〕
    60 ◯産業部理事(佐藤鐵雄君) 農業問題についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、特区で開設できる市民農園の制度の普及についてお答えいたします。  国におきましては、昨年12月に特定の区域における自発的なアイデアを生かした経済の活性化などを図るため、規制の特例を導入することができる構造改革特別区域法を制定しております。この法律に基づき、県におきましては、津軽地域の15市町村を対象とする「津軽・生命科学活用食料特区計画」及びむつ小川原地域を中心とした17市町村を対象とする「環境・エネルギー産業創造特区計画」を策定し、国に申請したところ、いわゆる食料特区計画につきましては去る4月21日に、エネルギー特区計画につきましては5月23日に、それぞれ国の認定を受けております。  現行法に基づきますと、市民農園の開設主体は市町村や農業協同組合などに限られておりますが、この認定により、本市を含む食料特区計画区域におきましては、規制の特例措置の1つとして農地を所有する農業者を初め、農地を所有することができない個人や株式会社などの法人も市民農園を開設できることになりました。  これまでも市では休耕田や農業指導センターを活用した市民農園を開設してまいりましたが、この特例措置を踏まえ、年々高まる市民の需要にこたえるとともに、遊休農地の解消や農業所得の向上、さらには農業・農村の活性化の一環として新たな市民農園の開設を促進してまいりたいと考えております。したがいまして、今後とも本制度を広く普及するため、県や農業委員会・農協など関係機関や関係団体との連携を図るとともに、農業者を対象として毎年発行しております「農林水産だより」を初め講習会・研修会等のさまざまな機会をとらえながら、積極的な啓発活動に努めてまいります。  次に、農業者により市民農園が開設された場合、市が開設する市民農園はどのようになるのかとの御質問にお答えいたします。  本市では、市民による農作物の栽培を通じて農業への理解を深めていただくとともに、収穫の喜びなどを体験していただくため、現在「特定農地貸付けに関する農地法等の特例に関する法律」に基づきまして、大野・造道・原別地区の3カ所において102アール、282区画を、また、農業指導センターにおいて44アール、120区画の市民農園を開設しております。  このたびの食料特区計画による規制緩和措置を受け、本市におきましても現在7名の農業者が新たな市民農園の開設を準備しているところであり、今後、制度の普及に伴いまして、さらに増加することが予想されます。したがいまして、有料で開設される新たな市民農園と市が無料で開設しております市民農園との競合が懸念されますことから、市が開設してきた市民農園につきましては、地域の実情や農業者の意向を勘案しながら随時見直しを図ってまいりたいと考えております。  最後に、食料特区における市民農園の開設と運営がスムーズに行われるようにするための市の支援体制についてお答えいたします。  このたびの食料特区計画の規制緩和措置を受け、市民農園を開設するに当たりましては、市及び県と協定を締結するとともに、開設者が作成する市民農園貸付規定につきましても農業委員会の承認を受ける必要があります。これらの手続に加え、開設する市民農園の地理的条件、土壌条件、駐車場の有無、水利の状況などに伴う対応が求められるほか、農園利用者の募集や区画割り作業はもとより、周辺農家との調整を図ることも必要となってまいります。  したがいまして、市といたしましては、農業者や法人がみずから市民農園を開設するために必要な協定締結等の事務手続等を通じまして、これまで市が行ってまいりました市民農園運営の経験を生かし、開設と運営が円滑に行われるよう、きめ細かな助言や指導に努めてまいりたいと考えております。 61 ◯副議長(鳴海強君) 教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長大柴正文君登壇〕 62 ◯教育委員会事務局教育部長(大柴正文君) 教育問題についての3点の御質問につきましては、関連がございますので、まとめてお答えいたします。  本市におきましては、本市のまちづくりの総合指針であります「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」基本計画の6つの柱の1つに「健やかであたたかい地域社会」を掲げ、ノーマライゼーションの理念である子どもから高齢者、男女、すべての市民がお互いの人権を尊重しつつ、住みなれた地域社会の中で日常生活を営むことができるよう、世代を超えて幅広く交流できる機会の拡充や福祉教育の充実、啓発活動等を通して心のバリアフリー化を促進するなど、市民の福祉に対する理解と意識の高揚に努めているところであります。  教育委員会といたしましても、障害のある子も障害のない子も同じように個性を生かし、自分の存在感や自己実現の喜びを実感しながら、生きる力をはぐくみ、ともに社会の一員として社会参加し、心豊かに生きていくことができるよう、ともに学び、ともに生活する交流学習や交流活動を重視した教育活動の充実に努めているところでございます。  学校内における特殊学級の子どもと通常の学級の子どもとの主な交流として、学習面では、音楽科の合唱曲のパート練習での教え合いや発表会、体育科のドッジボールやバスケットボールでの連係プレー、社会科や理科でのグループ活動による調査、実験・観察、生活面では、休み時間におけるお互いの学級の訪問、給食の時間におけるマナーを守りながらの食事、掃除の時間におけるグループでの清掃活動、特別活動では、学級の係活動による話し合いや発表、校内での奉仕活動などがあります。子どもたちはそれぞれ適性に応じた活動に参加しており、交流によって、障害のある子どもは、みんなと一緒に遊び、協力して活動する喜びを感じ、障害のない子どもは、思いやりの心を持って行動し、ともによりよく生きていこうとする態度が身についていくものと考えております。  小・中学校と養護学校との交流として、ゲーム、調理実習、田植え作業、ダンス、オリエンテーリングなどがあり、自然な形で直接かかわりを持てる場面を工夫することにより、相手のことを考えながら自分たちの思いを生かすことができ、交流後はお互いに手紙の交換を行うなど、だれに対しても思いやりの心を持ち、ともによりよく生きていこうとする態度が身についていくものと考えております。  小・中学校と地域にある老人福祉施設等との交流として、食事の世話、車いすの補助、老人の話し相手などがあります。それらの方々と接するためには、笑顔や相手への思いやりが大切であることを、相手の気持ちを通じて理解できるようになるものと考えております。  これらの交流を通じ、障害のある子どもにとりましては、学習内容の習得はもちろんのこと、集団の一員としての自覚や基本的生活習慣などが身につく貴重な機会となっており、また、通常の学級の子どもたちにとりましては、障害のある子どもたちの素直で前向きな気持ちや何事にも一生懸命取り組む姿を見て自分自身を振り返るよい機会となっており、相手の気持ちや立場を理解することにより、同情的な見方ではなく、同じ人間としての仲間意識や集団生活の向上に努めようとする態度が身についていくものと考えております。しかしながら、通常学級との交流においては、障害の種類や程度にもよりますが、特殊学級担任が交流先の学級へ同行する場合は、残された子どもの指導を他の教員が行わなければならないという課題もございますが、全教職員の共通理解のもと、学校の協力体制により取り組んでいただいているところでございます。  次に、就学指導につきましては、教育委員会では、これまでも障害のある子どもの教育については、子どもの特性を個性としてとらえ、その子どもがどのような教育機関で教育を受けるのが適正なのかを判断するために、専門医師や特殊教育に携わる教職員などで構成する「青森市心身障害児就学指導委員会」を設置しております。  就学指導委員会では、知能検査や運動能力検査、医学的検査により、障害の種類や程度を、あくまでも子どもの視点に立ち、その子に適した教育的支援がなされることを第一義に考えた就学すべき学校等を判断し、教育委員会を通して保護者に伝えているところであります。就学すべき学校等の決定につきましては、保護者に早急な判断を求めることなく、時間をかけて学校と十分に話し合いを持ちながら就学先を決めていただいております。  なお、平成14年9月1日に「学校教育法施行令」の一部が改正されましたが、その主なる内容は、医学、科学技術の進歩等を踏まえ、教育学・医学の観点から、盲・聾・養護学校に就学すべき障害の程度、すなわち就学基準になりますが、これを改正したこと、就学基準に該当する児童・生徒について、その障害の状態に照らし、就学に係る諸事情を踏まえて、小学校または中学校において適切な教育を受けることができる特別の事情があると市町村の教育委員会が認める場合には、小・中学校に就学させることができるよう就学手続を弾力化したこと、障害のある児童の就学に当たり、市町村の教育委員会は専門家の意見を聞くものとしたこととなっております。  専門的知識を有する方々からの意見の聴取につきましては、本市では、先ほど申し上げました就学指導委員会で既に教育学・医学・心理学の観点から専門家の意見を聞き、就学指導を行っているところでございます。また、障害の程度の基準につきましては、昨年度後半から改正後の基準で判断しているところでございます。  あわせて、市教育委員会が認める場合には、従来、盲・聾・養護学校に就学すべきとされていた子どもであっても小・中学校に就学させることができるとのことにつきましては、本市の現状は盲・聾・養護学校のような施設・設備となっていないこと、また、養護学校教諭の資格を持つ教員をすべての特殊学級に配置することが難しい状況にありますことから、現時点では保護者の要望にすべておこたえできる状況とはなっておりません。しかしながら、本市の特殊学級担当教員の専門性を高めるため、文部科学省関係機関主催の研修講座や県教育委員会主催の講座、さらには市教育研修センター主催の「特殊教育研修講座」等を受講していただき、その資質向上に努めているところでございます。  いずれにいたしましても、教育委員会といたしましては、ノーマライゼーションの理念のもと、関係部局と連携を密にしながら、福祉読本「ともに生きる」の活用などを通し、すべての子どもが同じように伸び伸びと過ごせる楽しい学校づくりを目指してまいりたいと考えております。 63 ◯副議長(鳴海強君) 4番赤木議員。 64 ◯4番(赤木長義君) 誠意ある御答弁、まことにありがとうございました。再質問と要望を若干述べさせていただきたいと思います。  初めに、雇用対策ですけれども、緊急地域雇用創出対策事業は平成15年度では18の事業があると聞いています。自治体経営システムにのっとって、市民にとって喜ばれると思われるものはぜひ検証を加えて、検討をしていっていただきたいと思います。どうかよろしくお願いします。  次に、中小企業向けの融資制度についてですけれども、りそな銀行の公的資金導入のニュースは皆さん御存じだと思います。銀行も、自分が生きるためにはほかの人のことは構っていられないというのが本音じゃないかなと、そう思います。保証協会と銀行が取引をして貸し渋りをしているというのが現状ではないかと思います。そういう状況ですから、行政の融資制度というのが1つの頼みの綱なんですね。そういうことを考えますと、中小企業業者の事業が円滑に進めていくために適切に資金が供給されるようにということで見直しを検討されるという御答弁がさっきありましたけれども、そのように進めていただきたい。そして、骨子が固まった段階では、やはり経済文教常任委員会の方に報告していただければと、そのように思います。  また、新町地区の活性化は青森市の進めるコンパクトシティの形成の上では非常に欠かせないものだと思っています。しっかりと取り組んでいただきたいと思います。  それから、市民農園についてですけれども、市民農園は本当に皆さんの要望がある非常に人気の高い市の制度です。有料化になったとしても、この特区の市民農園の普及は市民の皆様に喜ばれていく施策だと思いますので、スケジュールがあると思います、どうかそのスケジュールにのっとって予定どおり進められるよう準備とPRの方を進めていただければと思います。  次に、教育の問題ですけれども、初めに要望いたしましたけれども、学区見直しにかかわる中心市街地の問題は、プロジェクトチームが教育長に対して早急に検討結果を報告すべきです。また、中長期的な視点に立った通学区域の基本的な考え方については、自治体経営システムの視点に立って市民の意見を取り入れなければならないと思います。なるべく早い時期に市民の意見を入れて検討したものを教育委員会の方に報告できるように要望いたします。  ノーマライゼーションの理念の実現ということは、地域の住民の幸せを目的とする「自治体経営システム」、このシステムを実現していく上では非常に大切な考え方だと思います。この理念の実現というのは非常に大変なんですけれども、子どもたちが違和感なく自然に受け入れられるようなものでなければならないと思います。今の教育委員会の御答弁を聞いていると、現在の学校で行っている教育活動、行政活動をそのまま述べていると思われますけれども、特殊学級との交流、さらには老人保健施設との交流をこのノーマライゼーションの理念を実現するための教育方法であるとするのであれば、各小学校の近くにそのような施設が建っていなきゃならないとか、特殊学級が各学校になきゃいけないといった、そういう問題が出るわけで、答えとしては私は納得できません。  4月8日の日、佐々木市長と青森市のコンピュータカレッジの入学式にたまたま御一緒させていただきました。そのとき、市長と控室で懇談させていただいたんですが、そのときの市長の言葉だと思うんですけれども、金がなければ汗をかけ、汗をかいてもだめなら知恵を出せと。この知恵と汗、順番がどっちだったか、ちょっと詳しく覚えていないんですが、似たような感じなんですけれども、教育委員会は、汗はかかれていると思います。だけれども、知恵を出していないんじゃないかなと。知恵を出さないと、せっかくかいた汗も冷や汗になっちゃうわけですよ。知恵は現場にあるわけですから、現場の人の声をしっかりと聞いていただきたい。  例えば、地域住民の方のボランティアの活用やゲストティーチャーといった非常にすばらしい教育のことをやっているわけです。子どもたちに、障害を持って、そして自立して一生懸命生きている人と直接接しさせるとか、また、地域の年配の方に接しさせるとか、そういうことを恣意的に行わせることが非常に大切なのではないでしょうか。子どもたちは、打算的な大人と違って、共感できるとか、共感するといった力と心を私は持っていると思います。最初は同情といった感情から入っても別にいいと思うんです。関心を持っていかなければ、心は開かれないと思います。先人が、心こそは大切なれと言われましたけれども、やはりその心は一番大事じゃないかなと思います。  また、教育委員会に私は、大人の目線でなく、子どもの目線で考えてくれということをよくお願いしています。そういう意味で、本年度から青森市健康福祉部においては子ども支援チームというものを立ち上げられました。どうかそれらの部署と連携をとって、すべての子どもの幸せのため、学校の運営をしていただるように御要望申し上げます。  最後に、「自治体経営システム」ですけれども、きのうの一般質問で我が公明党の原田議員が述べましたように、佐々木市長の市民を思う心にまず敬意を表したいと思います。知事選挙に出馬すれば間違いなく知事に当選するのを取りやめた理由として、今の青森市の重要な課題である浪岡町との合併、さらにこのシステムの構築を言われたと聞いております。そういうことを考えますと、この自治体経営システムというのは佐々木市長の熱き思いのこもったシステムではないか、そして特にその中で市民の目線という考え方は決しておろそかにしてはいけない、そのように考えます。  青森市事務事業評価実施報告書の3ページにはこのようにあります。このシステムを実現するための行政すべてにおいて、1)行政資源(人・モノ・金・情報・時間)を最大限活用していくこと。2)目的・目標を明確にし、成果を重視すること。3)PDCAマネジメントサイクルを用い、改善を継続的に行うこと。4)常に市民の皆さんに情報を提供し、意見をいただきながら運営すること。この4つのことを行うための仕組みづくりを目指すものだというふうに言われています。また、先ほど総務部長の御答弁にもありましたけれども、すべての職員が市民の視点になって考えていかなければならない、そういうことをおっしゃっていたわけです。  しかし、現実問題としてそれを考えたときに、ことしの3月、いろいろ市民センターとか庁内にもいるんですけれども、臨時職員の方がたくさんいました。法的には確かに問題はないと思います。約5カ月と20日働いて10日休んで、その繰り返しで何年も継続して働いているという人が結構いたそうです。しかし、そのような方を今回急に雇用契約を終了した、首を切ったという話がありました。それがやめるほんの3日前とか1週間前とか、そういう通知をしたということがあります。市民の目線に立つ、視点に立つといったこの自治体経営システムの考え方からは、まるきり逆のことをやっているんじゃないか、そのように思います。皆さんが逆の立場になったら、そういうことは許されますか。法的に守られているからそういうことはないとは思いますけれども、市民の目線に立つ、立場に立つというのは、そういうことを言うんじゃないかなと思います。  また、市民病院の問題。私は市民病院の計上の誤りがどうのこうのは言う気はありません。しかし、それを市民に伝える形として、非常に伝え方が遅い。3月のときに十分間に合ったんじゃないかなと。3月、予算を上げるときに、概算でもいいから、これぐらいは間違いがあるんだというのは計上できて示せたんじゃないか、そういうふうに考えます。そういうふうにやるべきだと思います。どういう理由があったかはわかりませんけれども、そういうところからやはり市民の視点に立っていないんじゃないかなと、そういうふうに思います。このシステムを完結していくためには、市民の視点、これが非常に大切になりますので、どうかよろしくお願いします。  そういうことで、まず再質問なんですけれども、2点ほどさせていただきます。  まず1点、産業部の方ですが、緊急地域雇用創出対策事業を県に追加要望されているようですけれども、その状況はどのようになっているのか、お示しください。  2点目として、今、臨時職員の方の首を切ったという話をしました。臨時職員で働いていた方には―─労働基準法というのは、雇用期間1年続けて働いたときには、1カ月前に通知しなきゃいけないという、そういうルールがあります。それに準ずるかどうかは市の判断ですけれども、それに近い形で、次の職がすぐスムーズに見つけられるとか、そういうことを観点にして、やはり約1カ月くらい前には本人にそういう通知をすべきだと思うんですけれども、それについて市の考えをお示しください。  以上です。 65 ◯副議長(鳴海強君) 産業部長。 66 ◯産業部長(澤田幸雄君) 再質問にお答えいたします。  緊急地域雇用創出対策事業の追加要望につきましては、4月21日に、県に対しまして12事業で事業費7229万2000円、新規雇用者数84名の内容で追加要望書を提出いたしてございます。6月2日付で青森市勤労者総合福祉推進事業など10事業、事業費で6487万4000円、新規雇用者数では76名の内容で事業採択を受け取ったところでございます。  これによりまして、平成15年度の緊急地域雇用創出対策事業は合計で28事業、総事業費で2億2980万5000円で、新規雇用者数は298名となる見込みであります。事業実施に当たりましては可能な限り事業の前倒しを行うなど、早期就業機会の確保に向けて鋭意取り組むとともに、求職者の方々への求人募集情報につきましても積極的に提供してまいりたいと考えております。 67 ◯副議長(鳴海強君) 総務部長。 68 ◯総務部長(米塚博君) 臨時職員の雇用の関係につきまして御答弁申し上げます。  臨時職員の業務につきましてはさまざまございまして、その任用形態もさまざまでございます。基本的には青森市長の任用をベースといたしますけれども、それぞれの業務に応じてその形態が異なっております。当然のごとくでございますが、いずれの任用に際しましても、労働基準法に基づくところの雇用条件の明示が必要になります。この雇用条件の明示につきましては、任用通知書により微に入り細にわたった雇用条件の内容を示した上で、この雇用期間というふうなことを銘打ちながら任用させていただいております。  したがいまして、その計画の中途でもって解雇するということは基本的には想定ございません。したがいまして、任期ぎりぎりまで雇用させていただいて、結果としてその業務が必要ない場合、当然にしてその業務を付加した上での雇用に相なりますので、雇用が切れるということはあり得ますけれども、基本的にはあらかじめ示させていただいた雇用条件に基づいた任用計画であり、任用実態にあるということを御理解いただきたいと存じます。 69 ◯副議長(鳴海強君) 4番赤木議員。 70 ◯4番(赤木長義君) 県に対して緊急地域雇用創出対策事業を追加要望したことは、市民の立場にとっての施策であると思って非常に評価したいと思います。あと、今の総務部長のお話は、当たり前のことを当たり前に言っているだけで、当たり前のことを当たり前にやっているだけじゃなくて、さらに一歩踏み込んで市民の立場になって、やめる場合のときにも言っていただきたいということです。その辺は検討していただけるよう御要望申し上げたいと思います。  最後に、自治体経営システムの中で議会の変わるべき姿というところについては言及していなかったと思いますので、一言述べさせていただきたいと思います。  まず、議会に対する報告というか、そういうことなんですが、議会は行政の事後承認決定機関ではないと思っています。理事者の皆様と懇談する中で、皆様は行政と議会は市民のために一緒になって行動する両輪である、そのようによく言われます。私もそう思います。「自治体経営システム」は、常に市民に対して情報を提供していかなければならない、そのように言われています。議会は、間接的ではありますけれども、市民の代表であります。もろもろのことについて、各常任委員会や特別委員会、各派代表者会議、議会運営委員会を通して、決定事項の報告でなく、その前の段階で情報を今まで以上にタイムリーに流していただきたいと思います。特に市民全体にかかわることの情報が、議会を通しての前に違うところから聞こえてくる場合があります。決して商工会議所を含めた他の市民団体におくれることなく、まず議会に対して報告をしていただければと思います。  次に、議会改革について述べますと、当然、議会が変わるということは、議員一人一人が今までと違う認識を持っていかなければならないことだと思います。議員のあり方は、当然、まずは国会議員が範を示すべきですけれども、私たちは青森市議会議員として青森市民に選ばれ、青森市民に負託されています。常に自分の行動を検証した上で、市民に対して道義的責任も含め果たしていかなければなりません。道義的責任を果たしていない行動をしていると市民が認識するなら、辞職する覚悟を持って活動すべきです。その覚悟があれば、議会改革は進み、本来あるべき議員の姿が見えてくるのではないかと思います。  私は、この自治体経営システムの検証を今後さまざまな角度から行って、私の議会活動の1つのテーマにしていきたいと思います。生意気な私でございますけれども、よい青森市をつくるため一生懸命頑張ってまいりますので、市長初め理事者の皆さん並びに先輩・同僚議員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。  以上で終わります。ありがとうございました。 71 ◯副議長(鳴海強君) 次に、20番斎藤憲雄議員。   〔議員斎藤憲雄君登壇〕(拍手) 72 ◯20番(斎藤憲雄君) 20番、社会民主党・市民連合の斎藤憲雄です。  市長初め理事者の皆さんの誠意ある御答弁をお願いし、質問をさせていただきます。  まず、質問の1点目は、バスに関連した諸課題についてです。  バス事業については、今年度第1回定例会において木下議員への答弁の中で、バス事業の厳しさと八戸市を含む自治体での民間移譲や委託などの経営形態の見直し、検討など、バス離れによる経営環境の厳しさが述べられ、本市交通部において数度にわたる再建計画と人件費の抑制など経営努力をしていると同時に、各種サービスに努め、利用者の拡大を図っているとのことでした。そして、今年度の事業計画として効率化と増収の推進を打ち出し、昨年度に比べ27ダイヤ225便削減による支出の削減と営業活動の強化を図るとしております。確かに本市バス事業は、累積赤字が約8億9000万円、単年度で約1億6000万円と非常に厳しい経営状況にあります。公営企業とて、企業である限り採算性を追求することは当然のことでもあります。しかし、一方では、公営企業であるがゆえに、公共性もまた追求しなければならないという責務もあります。このように営利と公共性の両立を図っていかなくてはならないという経営の難しさの中での営業努力については敬意を表するものであります。  しかし、今年度打ち出した27ダイヤ削減について、始発並びに終便の時間に不満が出ているとも聞いております。確かに市民の皆さんのニーズを100%満たすことにはなりませんが、今後のダイヤ編成においてこれら意見をどのように反映させていくかが課題だと思います。  そこで、地域問題とも重なるわけでありますが、金沢地域に住む方々から、病院に行くにもちょうどよい時間帯にないとか、10時台で東部営業所行きが欲しいなどの声が聞かれます。金沢小学校通り、つまりは南高校線ですが、その運行時間を見ますと、南高校から古川方面への便数は朝の9時半から午後4時までの間に2本、さらに古川から南高校までだと朝9時から午後4時30分までの間に2本となっており、バスを使いたくても使えない状態にあります。これまでがこのような状態でしたから、例えば増便したからといって、乗降客が急激にふえるということにはならないと思います。しかし、金沢小学校通りはジャスコ方面との道路が開通し、道路事情も変わってきていることもあり、増便をしなくてもコースやダイヤの組み方で乗降客の拡大が図れるのではと思います。さらに、この金沢地域もそうですが、後潟方面からのダイヤも見ますと、古川で切られていることなど、運賃の割高感もまたあるところです。  このように運賃や運行時間、さらには行き先など使う側での不便さが言われるわけですが、バスを運行する側からいえば、採算性の問題や時間帯による乗降客の動静など、それに見合うかどうかが問題になってまいります。しかしながら、公営バスの責務が公共の福祉にあることからも、交通弱者と言われる高齢者の足として考えれば、増便とは申し上げませんが、冬ダイヤに向けて見直し、検討していただくことを申し上げ、質問をさせていただきます。  質問の1点目は、先ほど申し上げたように、減便によって始発、終便の時間帯に不満も出ているようでありますが、減便での市民の反応はどのようなものか、お聞かせいただきたい。  その2点目は、乗り継ぎ割引について検討ができないのか、お考えをお示しいただきたい。  その3点目は、南高校線の運行時間について再検証する考えがないか、お聞かせいただきたい。  その4点目は、中学生のバス利用についてであります。これは、やはり部活動で遅くなった子どもたちにバスの利用ができないかということであります。今の時期ですと夜6時過ぎまではまだ明るいわけでありますが、冬となりますと午後5時ごろには既に真っ暗な状態であります。そこで、何カ所かの中学校に聞いてみますと、校則によってバス通学は認めていないとのことでありました。しかし、中学校は学区も広いことから、せめて冬場など、また遅くなった場合に限り、子どもたちの安全対策上、バスを利用できるよう学校に働きかけることができないか、お示しをいただきたい。  質問の2点目は、救急救命についてであります。  この救急救命士については、これまで予算特別委員会においても質問をしてきたところであります。その発端は、一昨年、医師にしか認められていない気管内挿管を救急救命士が違法に行っていたことが表面化したことにありました。そして、救急救命士については、平成3年に救急救命士の資格制度を定め、施行された救急救命士法によると、第2条、救急救命及び救急救命士の定義として「生命の危機を回避すること」として、同条2項で「医師の指示の下に、救急救命処置を行うことを業とする者」、さらに、第44条2項特定行為等の制限にある「厚生労働省令で定めるもの以外の場所においてその業務を行ってはならない。」とされています。  ちなみに、この救急救命士になるため、最低135時間の救急業務に関する講習を受け、さらに5年または2000時間以上の救急業務に従事した後、835時間以上の救急救命士養成課程を修了し、国家試験に合格して初めて資格が得られるものであり、1人の救急救命士を養成するのには大変な時間と労力がかかるものであります。命にかかわることだけに、当然といえば当然でありましょうが、それだけにその業務は非常に重要なものとなっています。  そして、救急救命士の業務拡大に伴い、その前提として、一昨年7月に国が「メディカルコントロール体制」、いわゆるMC体制構築の必要性を打ち出し、昨年7月には各都道府県単位のMC協議会と地域MC協議会の設置を要請いたしました。この体制に基づき、本年4月から具体的な医師の指示なしで心臓に電気ショックを与える除細動器の使用が解禁となり、来年7月から、一定の実習を条件に、医師の指示のもとで気管内挿管もまたできる予定となっております。  これまで救急車が総務省、病院は厚生労働省の管轄という縦割りの中で、救急医療が医療の分野で確立されてこなかった経緯もありました。しかし、それが救急医療の地域間格差の是正ということで横の連携が出てきたことは歓迎すべきことであります。しかし、全国的にはその体制がまだ不十分な実態にあり、東北において県単位でのMC協議会の設置は、まだ課題を残しながらも山形県のみであり、本県を含む5県は設置に至っておりません。  そこで、このメディカルコントロールについて若干の説明をいたしますと、まず組織的には、本県においては県のメディカルコントロール協議会の設置と県内を3地域に分け、各地域にメディカルコントロール協議会を設置するというものであります。そして、その内容は、1つに、救急隊が24時間いつでも現場から救急医に指示、指導・助言を要請できること。2つに、救急活動の医学的判断、処置の適切性について医師によって事後検証を行い、結果を再教育に活用する。3つに、医療機関において定期的に病院実習を行うこととなっており、その24時間体制での救急専門医の配置や病院実習を受け入れる医療機関など、まだ課題、問題は残っております。  ちなみに、本市においての除細動処置は平成13年度では19件、気道確保処置は319件にも上っており、その業務は時間との勝負となっております。このように人命にかかわる業務に携わっている救急隊の皆さんには頭の下がる思いですし、今後も救急救命に精進していただきたいと思うと同時に、そのための環境をよりよくしていくのもまた行政の務めとも思います。  そこで質問です。この4月から医師の指示なしで除細動器が使用できるようになっているが、この業務拡大に伴う研修体制はどのようになっているのか、お示しいただきたい。  続いて、質問の3点目は、障害者雇用についてであります。  障害者雇用については、1960年に「身体障害者雇用促進法」が制定され、1976年には知的障害者を含む事業主に対する雇用義務と納付金制度が創設され、法律名も「障害者の雇用の促進等に関する法律」に改称し、1992年には精神障害者も助成金対象としてまいりました。そして、1997年には法的雇用率の改正が行われ、民間企業1.8%、公共団体2.1%となっております。しかし、2000年度、全国的な雇用実態は、公共団体が雇用率を上回ってはいるものの、民間企業では1.49%となっており、さらに障害者の解雇数は年々増加し、平成13年度では4017名となっております。確かに長期不況による企業倒産やリストラがあり、健常者でさえ職にありつけない現実もありますが、しかし、障害者の方は就業に際し、最初からハンディを背負っており、働く意欲があっても次の仕事を探すにも並み大抵のものではないと思います。  この働く意欲のある障害者の方の職場定着を目指し、昨年5月に国の事業として制度化された職場適応援助者、いわゆるジョブコーチの導入であります。このジョブコーチは、1980年代にアメリカで発足し、援助つき雇用制度とも呼ばれ、2000年度には厚生労働省が試験的に開始をしてきたものであります。県内には障害者職業センターの4名を初め10名のジョブコーチがおり、本市においては本年1月まで12名の方が支援を受けています。  しかし、支援を受けている中でも、事業所における障害者の方の実情を聞いてみますと、入った当初は100の仕事をこなしても、時間がたつにつれ60程度に落ち込んでおり、事業主がその原因を聞いても要領を得ないとのことであり、厳しい経営の中では今後考えざるを得ないとのことでありました。このことは、ジョブコーチや制度の問題だけではなく、いかに障害者の方が職場の中に溶け込んでいくかどうかの問題でもあるし、職場内の障害者に対する認識の問題でもあると思います。障害者の方とて、将来生活していかなくてはなりませんし、社会的自立もしていかなくてはなりません。このことを考えますと、障害者に対する企業も含めた社会的認識と障害者の生活基盤の確立が必要と思います。  また、「障害者雇用促進法」が昨年改正されたわけでありますが、身体・知的障害者の企業雇用率は示されておりますが、精神障害者は除外をされております。このこともあり、先日、NPO法人サンネット青森を訪ね聞いてきたところ、精神障害は発症が遅く、精神障害と思われる人は事業所の中に数多くいると言われ、その症状は十人十色であり、身体・知的障害者に比べ何が必要なのかわからない。しかし、障害者に対する社会的認識も含め、それを受け入れる広い土壌づくりが今必要であり、障害者の生活基盤の確立のためには事業所など受け入れる環境づくりが先であるとのことでした。  現在、障害者に対する制度は整備されてきてはいますが、しかし、身体・知的・精神3障害について、内容的には一律に考えることはできません。さらに、厚生労働省の「障害者プラン」に基づいて施策を進めたとしても、障害者に対する認識の問題が残っているのが現状ではないでしょうか。これまで述べてきたように、障害者の雇用確保及び定着に向けた事業所等に対する指導や啓発が今後必要と考えます。  そこで質問です。障害者の職場定着に向けた支援施策を明らかにしていただきたい。  以上を述べ、一般質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 73 ◯副議長(鳴海強君) 答弁を求めます。交通事業管理者。   〔交通事業管理者三上召三君登壇〕 74 ◯交通事業管理者(三上召三君) 斎藤議員からのバスに関連した課題についてのお尋ねに順次お答えいたします。  市営バスは、市民の皆様の貴重な移動手段として長年にわたり運行してまいりましたが、自家用車等の普及に伴いバス利用者は年々減少し続けており、ピーク時であった昭和44年度の3154万3000人から、平成14年度では約36.6%の1155万3000人まで落ち込んでおり、今後もバス離れが続くものと予測されます。  このような状況の中で、当交通部としては、経営基盤の確立のため収支改善を図ることを目的に、平成17年度までの青森市自動車運送事業経営健全化計画を策定いたしました。その内容としては、効率化対策と増収対策の2つで構成されており、効率化対策につきましては、できる限り市民の利便性を確保しつつ、運行便数の見直しやダイヤの削減など適正な事業規模を模索し、事務事業の検証、見直しを図りながら、支出経費の圧縮・削減に努めることとしております。一方、増収対策につきましては、バス利用者が年々減少する中、1人でも多くの市民の皆様に御利用いただけるよう、昨年から実施した「サンキュー運動」「ふれあいの傘」「昼間点灯」「イベントバスの実施」を初め、各事業所など約200の事業所に赴き、バス事業の現状と利用促進に向けた営業活動を実施してまいったところでございます。  また、こうした取り組みの中で、私どもが一番重きを置きましたことは、まずは職員の意識改革であります。バス事業はサービス業でありますことから、お客様あってのバス事業であることを職員全員が再認識し事業運営に当たるということから始めさせていただきました。昨年度は14回にわたり、全乗務員との対話集会を初め、「サンキュー運動」の趣旨でもあります優しい気持ちで安全運転・対応・ごあいさつなどを繰り返し周知徹底し、乗務員のみならず全職員が一丸となって取り組んだところであります。このような健全化計画の実現に向け、平成15年度は事業規模の適正化、経費の削減・抑制、駅前待機所のさらなる有効活用、営業活動の強化、職員研修の充実強化、情報の提供などを確実に実施することとしております。  こうしたことから、特にダイヤにつきましてはできる限りバスの利便性を落とさないことを念頭に、利用実態に見合った適正な事業規模となるよう編成することとし、すべての路線について運行間隔の見直し、運行時刻の調整、運行系統の統合について検証・検討を行った結果、平成15年度では、平日1日当たりのダイヤ数は平成14年度より27ダイヤ削減し186ダイヤ、運行便数は225便削減し、1155便での運行としたところでございます。  そこで、ダイヤ改正についての御意見につきましては、5月末現在で42件が直接交通部へ寄せられており、お尋ねの減便に関するものは、そのうち3件ありました。そのほかの御意見は、始発便や終便の時刻に関するものが17件、それ以外の便の運行時刻に関するものが10件、バス停留所に備えつけてある時刻表に関するものが6件、バスやJRなど他の交通機関との接続や乗り継ぎに関するものが3件、その他3件となっております。今後における対応や次年度ダイヤにおきましては、可能な限り配慮し、費用対効果なども考慮しながら検討することとしております。  次に、減便に伴い、古川などで乗りかえとなり運賃が割高となっているが、乗り継ぎ割引などを検討できないか、こういうお尋ねでございますが、「青森市自動車運送事業経営健全化計画」の中では、市営バスの利便性確保のため、乗り継ぎ割引制度も含め運賃制度のあり方についても市民の皆様や議会など広く御意見をいただいた上で、「青森市自動車運送事業運営審議会」にも諮りながら検討することとしております。  また、金沢小学校通りがバスの便が悪いことから、南高校線について、特に午前10時台と午後2時台の便がない、こういうことでございますが、再検証できないかとのお尋ねにお答えいたします。  南高校線は、平成14年度は青森駅あるいは古川から南高校行き9便、南高校からる古川東部方面行き10便、合計19便で運行しておりましたが、御利用状況をもとに、運行間隔の見直し、運行時刻の調整を行った結果、平成15年度は南高校行き7便、古川・東部方面行き8便、合計15便で運行いたしております。御質問の午前10時台、午後2時台は平成14年度も運行しておりませんでしたが、費用対効果などを考慮しながら、今後の検討課題とさせていただきます。
    75 ◯副議長(鳴海強君) 教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長大柴正文君登壇〕 76 ◯教育委員会事務局教育部長(大柴正文君) バスに関連した課題についての4点の御質問のうち、中学生の部活動に伴うバス利用について、教育委員会として、部活動終了後の帰宅時の際、生徒の安全対策上、バスを利用できるよう学校に働きかけることはできないかとの御質問にお答えいたします。  従来、各学校で作成しておりました「校則」は、現在、「学校生活の約束事」や「生徒心得」などに名称を変更しておりますが、学校の教育方針に基づき、保護者の要望や地域の実態を踏まえながらも、全校生徒が社会的ルールを自主的に守ることによって、望ましい集団生活を過ごせることを目的に、生徒の意見を取り入れて策定し、逐次見直しを図りながら、学校の自主性に任せて運用されております。その中で、登下校における通学手段につきましては、各学校の通学区域の実情により、徒歩、自転車、バス等の通学方法が示されております。各学校では、部活動などの課外活動それぞれに終了時刻を決めており、帰宅時間が余り遅くならないよう配慮しているところでございますが、大会等が近い場合には、保護者の了解を得るなどして遅くまで活動を行っている場合もあります。  教育委員会では、部活動などで帰宅時間が遅くなる場合の下校時の安全対策につきましては、これまでも不審者対策の一環として、下校時にはできるだけ集団で帰ること、明るい道路を通ること、見知らぬ人の問いかけに安易に応じないことなどを各学校に通知し、徹底をお願いしてきているところであります。また、各学校では、同じ方向に帰る生徒は複数で帰宅するよう指導したり、保護者に学校へ迎えにきていただいたりするなど、安全対策の徹底に努めているところであります。  議員、御指摘のバスの利用につきましては、学校生活の約束事などで許可制にしている学校が1校、届け出により利用できるとしている学校が5校、スクールバスを利用している学校が1校、特に規制をしていない学校が残り13校という状況になっており、実際に生徒がバスを利用している学校は現在全部で11校あります。  部活動終了後などにおいて公共交通機関であるバスを利用することは、下校時における安全対策の1つの方法として考えられますことから、教育委員会では去る6月3日開催の市中学校長会議において、部活動終了後のバス利用についての柔軟な対応を各学校に検討していただくよう申し上げたところでありますが、校長先生方からは特段異論はございませんでしたので、未利用校におきましても今後検討していただけるものと理解しております。 77 ◯副議長(鳴海強君) 総務部理事、消防長。   〔総務部理事佐藤清美君登壇〕 78 ◯総務部理事(佐藤清美君) 救命救急に関連して、救急救命士の業務拡大についてのお尋ねにお答えいたします。  救急救命士法施行規則の一部を改正する省令が平成15年3月26日公布され、同年4月1日から除細動については、実施した救急活動の医学的判断及び処置の適切性について医師による事後検証等、いわゆるメディカルコントロール体制の確立のもとで、医師の具体的な指示を受けなければ実施できない行為の対象から除外し、包括的指示による実施が認められたところであります。この「包括的指示のもとで除細動が行える条件として、包括的指示のもとでの除細動に係る講習(4時間以上)」を修了していることが必要なため、本年2月13日に東京で開催された講習会へ救急救命士を派遣し、当消防本部では、その救急救命士を中心に2日間にわたって講習会を実施したところでございます。  青森県における救急救命士に対する指示体制、事後検証体制等、いわゆるメディカルコントロール体制の総合的な調整を図るため、青森県地域保健医療対策協議会救急医療対策専門部会の委員に、青森県立中央病院の救命救急センター医師や消防機関等を加えた協議会が平成14年7月と本年1月の2回開催され、その中で青森県を青森地域・下北地域の2次医療圏、八戸地域・上十三地域の2次医療圏、津軽地域・西北五地域の2次医療圏の3つに区分され、当消防本部でのメディカルコントロール体制の中核となる救急医療機関については、救命救急センターが設置されている医療機関として青森県立中央病院と決定されたところであります。  このことから、青森・下北地域メディカルコントロール協議会が本年3月26日に青森市医師会、青森県立中央病院等6医療機関、青森・下北・北部上北の3消防本部、青森県防災消防課及び健康医療課等4つの県の機関を含めて組織され、青森県メディカルコントロール協議会設置要綱が翌27日施行されたところであり、救急救命士が医師の指示なしでみずからの判断で除細動が実施できる体制には、救急救命士が実施した行為などに対して医師の事後検証等が必要となります。この事後検証等を確立するためには、事務局のあります青森県の関係機関へメディカルコントロール体制を早期に構築するよう要望しているところであります。 79 ◯副議長(鳴海強君) 産業部長。   〔産業部長澤田幸雄君登壇〕 80 ◯産業部長(澤田幸雄君) 障害者雇用についての御質問にお答えいたします。  村川議員の一般質問にもお答えしましたとおり、平成15年3月末現在の東青管内の障害者の職業紹介状況によりますと、求職中の方が平成14年3月末の446人に対し474人と、前年に比べ28人の増加となっている一方、就業中の方は平成14年3月末の887人に対し762人と、前年に比べ125名の減少となっております。また、東青管内の障害者の雇用状況につきましては、平成13年6月1日現在での一般民間企業の法定雇用率1.8%の適用対象となる185事業所の雇用率は1.55%となっており、一昨年の1.50%から0.05ポイント上昇しているものの、法定雇用率には至っておりません。なお、青森県の障害者雇用率は1.53%、全国では1.47%となっております。  障害者雇用につきましては、厳しい雇用情勢の中で就職先の確保が極めて困難な状況にありますことから、国におきましては特定求職者雇用開発助成金により賃金の助成を行うとともに、障害者雇用納付金制度に基づく助成金により企業における作業施設や福利施設の整備について助成するなど、障害者の雇用促進について支援しております。  市といたしましては、障害者を継続して雇用する事業主に対し、市独自の制度として青森市心身障害者雇用奨励金を交付し、障害者雇用の維持・促進について支援しているところであります。また、障害者雇用促進月間や青森県障害者雇用促進大会などの活動を通じて、障害者雇用への理解の促進や国の支援制度の活用について周知・啓発に努めているところであります。  いずれにいたしましても、障害者雇用の安定につきましては、事業主の理解と協力が不可欠でありますことから、今後におきましても、青森公共職業安定所や青森県障害者雇用促進協会など関係機関と連携し、障害者雇用に関する事業主の理解が一層深まり、雇用の安定が図られるよう努めてまいりたいと考えております。 81 ◯副議長(鳴海強君) 20番斎藤議員。 82 ◯20番(斎藤憲雄君) 御答弁ありがとうございます。  まず、最初はバスの関係ですけれども、ぜひ私の一番お願いしたいのは乗り継ぎ割引の方なんですよ。特に今回ダイヤ改正というか、減便になりまして、私自身が沖館方面なので、ちょくちょくバスを使わせていただいているんですよ。その際、こちらまで来ますと非常に高い。そういうのが実感としてあるわけです。そうしたときに、古川で切られるというのは、また違うバスに乗り継いでいかなきゃならないというか、そういった点では、やはり不便さを非常に感じるんですよ。ですから、そういった意味では、せめて乗り継ぎ割引等があれば、また使いやすいバスになってくるんじゃないかなというふうに思いますので、その辺はよろしくお願いしたいと思います。  あと、南高校線の部面なんですけれども、実は先日も電話が来まして、朝の7時半あるいは8時台の南高校から古川方面、そこについては、たしか8時台が東部営業所まで行くんですよね。東部営業所までなんですが、9時以降の便ではすべて古川で切られているんですよ。そういった中で、やはり自分が県病院に行きたいんだけれども、その際にすべてが古川で乗りかえということで、何か行きづらくなっているというふうなことも言われまして、ここは今すぐにダイヤを改正しろとか、あるいは増便とは言いません。そういった中で、時間帯を若干ずらすことによって何とかならないのかなと。というのは、7時、8時台というのは通勤、通学の時間帯ですので、それ以降については買い物あるいは病院に行く方の利用の時間帯だというふうに思うんですよ。そういった部分では、若干の時間のずらしで対応できるのではないかというふうに思っているわけです。そういう点、今後、検討も含めてお願いしたいということです。  あと、要望として、これは中筒井の住民の方でありまして、冬期間、まちの方に来る際、朝一番のバスを利用した際に、やっぱり会社の出勤時間に間に合わないというのが多々あるそうなんですよ、夏場であればほとんど間に合っているんですが。それが朝2番、3番のバスであれば、その前の時間帯のバスに乗ればいいんですけれども、朝一のバスということで、どうにかならないのかということで、先ほど理事の方から聞いたんですが、戸山、幸畑の方については急行バス等を走らせているということもあって、せめて筒井の方に準急的なバスを何とかできないのか。確かに冬期間ですから、道路等が狭くなりまして、交通事情が非常に悪くなるということも重々わかりますけれども、それらもぜひ検討していただきたいなということです。  あとは、バスについては定時性等の関係で、先ほど管理者が言われたように、運転時間等の見直し等、まだまだこれからやると思いますので、定時性について今後も努力をしていただきたいということです。  2点目の救急救命士の問題についてでありますけれども、答弁の時間を入れますとそんなに言えませんから率直に言います。地域のメディカルコントロール協議会がほぼ設置されているというふうなことで、県の対応がまだ十分ではないということになっているんですが、ここは市民病院も関係があるのかな。昭和45年から救急医療担当医師の研修を県の医師会でやっていますよね。そういった中で、先ほど言いましたように、この4月から24時間体制で救急医の指示、指導・助言、これらを救急隊からの連絡を受け、指導できるというふうな体制が今後とられなくてはならないということになっているんですが、ここについて本市での救急医というのは何人体制でやっているのか、そしてまた、救急隊の要請に十分対応できるかどうかということをまずお聞きしたいということです。  2つ目は、救急救命士の処置範囲が拡大しているということで、救急医療がチーム医療と言われている中で、やはり医療機関との連携というのがこれから強化されていかなくてはならないし、もう1つは、救急救命士の病院実習の受け入れ、これは定期的に行われなきゃならないということになっていますので、この受け入れ体制についてはどうなっているのか、この2点をお聞きしたいと思います。  3点目の障害者雇用についてでありますけれども、先ほど産業部長が言われました障害者雇用奨励金制度、ここについての利用件数をお知らせいただきたい。これは障害種別でお知らせいただければと思います。知的・身体・精神というふうにお知らせいただきたいと思います。  2点目については、先ほど壇上の方で言わせていただきましたけれども、ジョブコーチの問題です。事業所の中でジョブコーチ的なサポーターの配置をするために、その養成についての助成金制度はつくることはできないのかということです。その根拠というのは、障害者基本法の雇用の促進等、第15条3項にこのように書いてあります。「雇用の促進及び継続を図るため、障害者が雇用されるのに伴い必要となる施設又は設備の整備等に要する」というふうに、この「等」の部分で、この助成制度の部分は適用というか、これに合わせて助成制度の創設はできないのかということです。  もう1つは、このジョブコーチの部分について、先ほど来言いましたとおり、職場内でのサポーターを養成したらどうかというふうに言っているのは、ジョブコーチはあくまでも外部から入ります。それぞれの企業の中で、事業所の中で、外から人が入るということについてはちょっと嫌う向きがあります。そういった点では、やはり障害者とジョブコーチの2人が外部から入るんじゃなく、事業所として受け入れ体制をするために、その中にジョブコーチ的なサポーター役、障害者のサポーター役をつくってもいいのではないかという点でのことで、ちょっと質問をさせていただきました。  3点目については、本市の障害者福祉計画後期計画の中に協力事業所の拡充というふうに明記されています。この事業については、基本的には県の事業というふうになるんですが、この協力事業所の拡充ということになりますと、それぞれ地域の部分で、本市においてもそれぞれかかわりを持って、連携をとりながら、この協力事業所を探してきているというふうに思いますけれども、ちなみにこの資料で見ますと、協力事業所平成9年は29カ所で20人、平成13年度で23カ所20人というふうになっています。協力事業所というものの拡充が今後も必要とされるということですから、この協力事業所拡充に向けてどのように今後かかわっていくのか、この点をお示しいただければというふうに思います。  以上です。 83 ◯副議長(鳴海強君) 総務部理事、消防長。 84 ◯総務部理事(佐藤清美君) 再質問にお答えいたします。  まず、病院の実習受け入れ体制ということですけれども、今現在、私どもの方は国で定めております救急救命士の再教育の病院の関係は、国の方で160時間とうたっております。私どもの方は、県立中央病院にあります救命救急センターの方に1カ月間160時間、まず実習をしております。その後、青森市民病院の方に3週間120時間、合計で280時間の研修を受けさせております。これにつきましても県立中央病院もしくは青森市民病院の方々の御協力を得ながら現在進めているところでございます。  なお、救急医の関係ですけれども、救急医については、お互いに青森市民病院もしくは県立病院にしっかり24時間体制で私どもの方にいろいろ指示等を行っている状況です。ただ、救急医については、現在何名派遣して、何名どこにという、ちょっとここに資料等はありませんけれども、とりあえず24時間体制でやっている、実施をしているということについては変わりありませんので、御理解いただきたいと思います。 85 ◯副議長(鳴海強君) 産業部長。 86 ◯産業部長(澤田幸雄君) 再質問にお答えいたします。  青森市心身障害者雇用奨励金の実績についてのお尋ねでございました。  平成14年度でございますが、重度身体障害者の方が23件、知的障害者の方が1件、それから重度以外の身体障害者の方が10件、知的障害者の方が18件、精神障害者の方はゼロ件でございます。合わせまして52名の方に御利用いただいてございます。 87 ◯副議長(鳴海強君) 健康福祉部長。 88 ◯健康福祉部長(横山精一君) 斎藤議員の再質問にお答えをいたします。  協力事業所の拡充あるいはサポーター制度、サポートの支援というところ等々の御質問でございます。お答えいたします。  ジョブコーチ事業の活用によりまして、障害者の職場定着や職場環境の向上を図るということは、障害者の自立を進める上で大変重要なことというふうに認識をしております。議員、御提案の協力事業所の拡大、それから社会福祉法人、医療法人で今現在協力機関型のジョブコーチというものもございますが、そういったいわばコーチの質の拡大、それからサポーター制度、この制度等々については市が実施機関でございませんので、これは青森障害者職業センターと十分連携をとって、この制度が実施できるもの、あるいはこれから拡大できるもの等々について、いろいろと連携を密にしてまいりたいと思っています。 89 ◯副議長(鳴海強君) 20番斎藤議員。 90 ◯20番(斎藤憲雄君) 再度の御答弁ありがとうございます。  救急救命の関係で、消防長、苦しい御答弁どうもありがとうございました。実は救急医の部分で、これは質問じゃないんですけれども、なぜ言ったかというのは、救急医というのが日常的に言われているものが第1次医療の関係での初期治療の部分というか、夜間、日曜日での救急センター的な、そういった部分での救急医をそのまま指しているのではないかという部分でちょっと気になったものですから、救急医という、その定義づけの部分も含めて何人いるのかというふうなことでちょっと聞かせていただいたんですよ。  そういった救急医ということになれば、非常に広範囲にわたった知識あるいは技術を持った医師ということになっていますので、そういった中で、先ほどメディカルコントロール体制がこれからできてくる中においては、救急救命士の人たちが今後高度の医療行為をするということに際しては、やはりそれに見合っただけの知識と技術を持った医師がいないと、それだけの指導・助言というのはできないのではないかというふうな点で、果たして、じゃ、24時間体制でそれだけの人材の医師が県病あるいは市民病院に何人いるのかなという点も含めてちょっと先ほどお聞きしたということであります。  特に事後検証によって救急救命士の再教育ということも図っていくとすれば、どうしてもそういう体制というのは病院側の体制あるいは消防署側の体制というふうな形での連携の中で、より救急救命士の皆さんの技術向上を図っていかなきゃならない。そういった環境づくりのためにも必要だろうというふうに思っているところです。  あと、これは要望と意見だけですけれども、今後、救急救命士のそういう医療活動をする上において、高規格救急自動車の配置というのはこれからますます頻度というのは高くなるというふうに思いますので、ぜひここについても早急に入れていただきたいなという要望です。  もう1つは、救急救命士の人たちが、先日、柴田議員が言われましたSARSに見られるように、感染症等の患者を乗せたと。そういった中で、どうしても一番最初にさらされるのが救急隊員ですので、ここは今こういう時代ですから、健康診断等、救急隊の人たちのそういった健康面の部分にもぜひ十分な管理をしていただきたいなというふうに思います。  続いて、障害者雇用の件なんですが、実は障害者雇用の部分でいろいろ調べてみましたところ、やはり身体障害者、知的障害者の方が制度的に厚くなっていまして、精神障害者の方がどうしてもおくれているんですよ。先ほど壇上で述べさせていただいたように、精神障害者の場合については知的あるいは身体障害者の人たちのように、例えば、つえだとか、そういったものに対応が見えない。はっきりした具体的に何が必要なのかというふうなのが見えない。あるいは精神障害者の方については、その精神が非常に不安定だという中で、やはり緊張感が持続しないというふうに言われています。  ですから、ここは私は事業所の部分でもっと範囲を広げる中で、雇用者を雇用する際、例えば1人分の賃金で短時間就労という形で2人を雇用するとか、そういったことも1つは考えなきゃならないだろうし、あるいはジョブコーチは確かに県、国の事業でありますけれども、ただ、ジョブコーチにしても、ちょっと資料を見させていただいたんですが、金沢の資料なんですが、金沢市の「いしびき」という生活支援センターで行っているのではジョブコーチの問題も出されています。営業力の問題とか、まずは強力なマネジメント力、ネットワーク形成力、営業力、こういうものなどを身につけることが今後必要であるということがまず言われているわけです。ただ、現在、本市、青森市の中での障害者職業センターですか、あそこでジョブコーチを現実にやられていますけれども、そこでのジョブコーチの中には、事前支援期、集中支援期、移行支援期というふうな3段階だけなんですよね。それと、金沢のこの「いしびき」という地域生活支援センターの中では、そういう職業センターも利用しつつ、短期間で複数の職場を体験できる制度の確立をしてきているということで、その障害者に見合った、あるいは適した職場を、複数の職場での体験をさせながらやっていく、その中で職場に定着させていくというふうなやり方を制度化してきている。ですから、そのためには、先ほど言いました協力事業所の拡充がどうしても必要になってまいります。  もう1つは、その事業所によって受け入れるためには、ただ単にジョブコーチだけを派遣すればいいということではなく、事業所の中で受け入れるための環境づくり、サポーターとか、そういうふうな受け入れる体制をまずはつくっていくこともまた必要なんじゃないかということなんですよ。ですから、そういった意味では、ただ単に事業所の方にそれを頼む頼むということではなく、助成制度を創設する中で事業所拡大を図っていってはいかがかなということを言わせていただいています。ですから、そういった中で、ぜひ今後事業所拡大も含めて県とかと連携をとり合いながら、その協力事業所の拡充を進めていただきたいということを述べまして、終わらせていただきたいというふうに思います。  以上です。 91 ◯副議長(鳴海強君) この際、暫時休憩いたします。   午後2時56分休憩           ──────────────────────────   午後3時30分開議 92 ◯議長(木村巖君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、17番大矢保議員。   〔議員大矢保君登壇〕(拍手) 93 ◯17番(大矢保君) 17番、自由民主党会派の大矢保でございます。  木村議長の許可を得、本定例会最後でございますので、皆様の御協力をよろしくお願いして、一般質問させていただきます。  さて、先日、青森市出身のプロスキーヤー三浦雄一郎さんが、世界最高峰8850メートルのエベレスト登頂に成功したことを新聞報道で知りました。65歳のとき、自分の人生に忘れている夢があるのではないかと疑問を持ち、5年かけて訓練し、地道な努力の末、70歳にして夢を現実のものとしたとのこと。また、最高峰の稜線をたどって頂点に立ち、人間不思議なもので、1つ決心すると、大きく人生が変わると実感したとも言っております。そして、何歳になっても夢を持つこと、その実現に向かって努力すること、困難を承知の上で、あきらめない一歩から、どの分野でも世界の頂上に立てる。また、最高齢の70歳で登ったのは、元気のない日本の社会や中高年を励ましたいなどなど、古希を迎えてなお挑戦し続ける姿に感動する1人であります。  それでは、通告の順に従って質問をさせていただきます。  1つ目は、環境問題であります。ここでは、不法投棄について若干述べさせていただきます。  1992年、リオデジャネイロで地球サミットによるアジェンダ21の採択を受けて、国内では急速に環境問題への関心が高まってまいりました。その高まりの要因として、国際NGOフォーラムからリサイクルのゴールデンベビー賞という不名誉な賞を授賞したこともあり、体裁だけはリサイクル先進国と肩を並べたふりをしていましたが、実態はほとんど変わっていなかったのであります。  しかし、それ以後、21世紀は循環型経済システムを構築することが急務となったことから、容器包装リサイクル法、家電リサイクル法から建設リサイクル法などまで、次々と法の改正や新法を制定しましたが、それは道具をつくったにすぎないことであり、それ自体が成果だと勘違いをしているのではないでしょうか。  我が国の行政の賢い点は、システムをつくるときには有識者を集めて一生懸命議論させ、1度システムができ上がってしまうと、問題が生じてもシステムそれ自体の欠陥は決して認めようとせず、業界に責任転嫁し、みずから責任をとらないという体質にあるのではないかと考えております。その例として、東電の原発事故隠ぺい、雪印食品や日本ハムの牛肉詐欺問題の本質は監視や買い取りのシステムそれ自体にあったのに、企業モラルの問題にすりかえて、みずからの責任を回避したことにあります。また、青森県と岩手県の県境に82万立方メートルという国内最大級の不法投棄事件が発覚しましたが、両県の調査により、これまで二千数百社の排出事業者が明らかになったとされています。  事業者は、適正な処理料を支払った産廃が不法投棄されたら詐欺の被害者と同然なのに、加害者扱いにされ、撤去費用まで負担させられた。それこそ踏んだりけったりであり、拡大生産者責任が拡大に解釈されて、産廃行政の失策の責任を押しつけています。そもそも県は、不法投棄が疑わしいのに、現地を確認することもなく、産廃業者に収集運搬業の更新許可を出した点についても違法性を指摘されており、ここまで事件の拡大を許してしまった責任を青森県は棚上げにし、調査不十分で落ち度があったと片づけられては、原状回復に多額の国費や県費が投入されることからも、県の責任を明確にするべきと考えております。  さて、リサイクルと一口に言っても、廃棄物をそのまま再製品化するリユース、一たん原材料に還元する再資源化、エネルギー源とするサーマルリサイクルなどに区分できますが、野焼きの禁止、小型炉の規制強化、ダイオキシン類特別措置法、建設リサイクル法の制定へと解体物に対する規制は進んできました。施行されて1年が過ぎた建設リサイクル法は、解体業者の登録制度、分別解体、解体物のリサイクルの3つの柱から成っています。だが、このリサイクルについては、具体的な規定が何もないばかりか、リサイクル施設が50キロ圏内にないことを条件に、木くずの縮減、従来どおりの焼却を認めたことによって骨抜きの感が否めません。  また、本市は、建設リサイクル法の中で、分別解体等の業務に関することだけで、工事現場から出る特定建設資材の再資源化業務については県の管轄となっていますが、本市は全国の地方自治体の中でも先駆的な取り組みとして、再資源化計画書と再資源化実績報告書の提出を要請していることは評価できるものであります。しかし、名称、所在地、許可番号だけを記入するだけで、書類整備のための書類の提出だけで特定建設資材が本当に適正に処理されているのか、確認できるすべはありません。  さて、解体業者の中には、自己処理と称して産業廃棄物処分業の許可を持たず処分を行っている業者もいること、木造家屋の分別解体は基本的に手作業なのに、いまだにミンチ解体をしている業者がいること、その原因として、ミンチ解体は日数がかからないこと、費用も安くて済むことなどがありますが、不法投棄の一因となっております。自己処理については、先ほど県の責任を指摘いたしましたが、収集運搬の附帯業務として保積みが許可されており、保積みは施設設置許可は必要なく、建築基準法などの法令の規制もなし、技術管理者も要らず、基本的に土地さえあればできる行為であり、最も不法投棄の温床となっております。  さて、深刻な環境汚染を引き起こす不法投棄対策に特化したISO規格はなく、ダイオキシン類を多量に含んだ焼却灰、六価クロムなどの重金属を含んだ鉱滓、PCBを含んだ廃油、軽油密造から派生する硫酸ピッチ、医療系廃棄物などの不法投棄は、少量でも深刻な環境汚染を引き起こすことはもちろんのこと、廃プラや木くずなどの産廃であっても大規模に不法投棄されると悪臭や火災の原因となり、有害ガスが噴出し、発がん性物質が土壌や地下水脈を汚染します。1度破壊された自然環境は回復することは不可能であり、不法投棄は環境犯罪で、絶対悪だと言えます。  ここで、不法投棄業者がねらう土地や助長する背景を少し紹介いたします。  1つ、農地は名義変更が規制されているので、農地造成という手口で窪地や傾斜地に無償で残土を入れて平らな農地にしてやると持ちかけ、こっそり産廃を入れて土をかぶせる方法、2つ目は、農地法の一時転用許可を逃れるため、法人名義で賃貸契約を結び、家畜のし尿を発酵処理するという名目で産廃を処分する方法、3つ目は、山林は農地と違って1ヘクタール未満なら森林法の開発許可が不要で、開発が簡単で、山を掘り起こして産廃を処分する方法、4つは、土砂を採取するには砂利採取法の認可が必要でありますが、潜りで掘ったことが発覚したら掘り出した土砂は売っていないと言い、掘り出した土砂が有効活用しなければ認可が必要ないので、土砂採取の抜け道であり、掘った穴に産廃を処分する方法など、あらゆる方法でねらわれているのであります。  そこで、なぜ不法投棄が行われるのでしょうか。適正な処理費をかけたくないなど、いろいろな要因はあろうかと思いますが、先ほど紹介いたしました保積みという行為であります。保積みは、処理委託時のマニフェストなしで持ち込みを受けることができること、また、マニフェストなしをセールスポイントにしていることなどから、処理能力という歯どめのない保積みは産廃がオーバーフローしやすい環境にあり、リサイクル原料と称して産廃を山積みにしている保管場所を皆様も目にしたことがあろうかと思います。リサイクルの看板をかければ許可が要らないことを抜け道にして、リサイクルセンターと銘打って、潜り保積みをやる業者もいますが、分別やリサイクルを目的とした保積みはリサイクル法では認められていますが、廃棄物処理法では認められていません。  また、廃棄物処理法では、1円でもお金を払って購入したものは廃棄物でないこと、そのため、木くず、廃タイヤなどを燃料として購入し、焼却炉をボイラーとして冷却水を養漁場や温室に使用する場合、廃棄物処理法の許可は要らず、大気汚染防止法の届け出だけで済むこと、また、焼却炉とほとんど変わらない構造なのに炭焼き窯として設置している施設については、焼却炉でもボイラーでもないから廃棄物処理法ばかりでなく、ダイオキシン類特別措置法や大気汚染防止法の適用を受けず、炭をつくるには木くずを不完全燃焼させてつくることから、一酸化炭素が多量に出ることへの規制がないなど、整合性がとられていないことから、オーバーフローした産廃は不法投棄の最大の要因となっております。  不法投棄の未然防止、拡大防止、そして汚染された自然環境の回復は重要な課題であることから、守りにばかり撤してきた行政も攻めの姿勢が求められており、今まで行政には強制捜査権がないからと行政の限界を強調されましたが、処理業者への立入検査も攻めの姿勢で実施する発想の転換が必要であり、今回の建設リサイクル法では立入検査証を有している行政担当者はいつでも立入検査を実施できるとされていることからも、ディフェンスばかりでなく、オフェンスに転ずる斬新な対策を立てることが求められています。  本市も、来月から事業系一般廃棄物が有料化されることからも、廃棄物処理の現状を踏まえた説得力のあるプログラムを行政がきちんと組み立て、産業界をリードしていけば、不法投棄ゼロは達成できると考えております。  それでは、当市の清掃行政について2点と建設リサイクルについてお伺いをいたします。  4月23日付新聞報道で、梨の木清掃工場取水ポンプ故障に伴う炉停止により、約1週間にわたって可燃物の焼却ができない状態が続きました。なぜ炉停止が起こったのか、その原因と、今後このような事態に対応するためにどのような体制を整えようとしているのか、お伺いをいたします。  2つ目は、家庭ごみの分別収集に使用する回収容器不足については、これまでも何度も指摘したところでありますが、いまだに収集場所を管理している市内各町会から回収容器が不足しているとの声が聞かれます。回収容器不足による市民の混乱を避けるためにも十分に供給すべきと思いますが、見解をお伺いいたします。  3つ目は、建設リサイクル法が施行されて1年が経過しましたが、分別解体、再資源化への対応はどのように行ってきたのか、お伺いをいたします。  大きな2つ目のテーマは、青森職業能力開発校についてであります。  県内の4月の有効求人倍率は0.3倍と、10カ月連続全国最下位という依然厳しい状況にあります。また、国民生活白書では、若年の雇用悪化が続けば、将来の日本経済を支える若者の職業能力が高まらず、経済全体の生産性が低下すると指摘をしております。そこで、厚生労働省は、教育連結型実践訓練システム、日本版デュアルシステムを2004年度から実施することを決定いたしました。新制度導入に踏み切るのは、技術のない若者を雇い入れて企業内で訓練する余裕のある企業が減少していること、放置すれば将来的に技術者の減少につながりかねず、人材育成の観点からも必要と判断されたとなっております。  この制度に一番類似しているのが職業能力開発校であると私は思います。「私達の技術が産業界を支える力」を合い言葉に、現在、一生懸命訓練しているところであります。しかし、今の開発校は築35年以上経過した老朽校舎、駐車場及び実習場が狭く、3科一緒に授業ができないなど、良好な環境を一日も早く整備すべきと考えていますが、その整備計画状況をお伺いいたします。  以上で私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 94 ◯議長(木村巖君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長工藤晨仁君登壇〕 95 ◯環境部長(工藤晨仁君) 環境問題に関する御質問の中で、梨の木清掃工場の用水ポンプ故障の原因とその対応及び家庭ごみの分別収集に使用する回収容器についての御質問にお答え申し上げます。  まず、4月19日に発生いたしました梨の木清掃工場の取水ポンプの故障によって、ごみが焼却できない状態となった原因につきましてお答え申し上げます。  現在、梨の木清掃工場では、毎日プラント用水として約200トン、飲料水やトイレ用水など職員の生活用水として約200トンの合計約400トンの水を必要としておりますが、そのすべてを1本の深井戸からくみ上げることで確保しております。今回、この井戸の取水ポンプが故障したことによりまして、工場への一切の水供給ができなくなり、工場の全設備の停止を余儀なくされたものであります。  故障の原因といたしましては、このポンプには地下水位が降下したときにポンプの空転を防止する装置を取りつけてありますが、何らかの原因で断線して作動しなくなり、その結果、ポンプが空転を続けましたことから、モーターが焼きつけを起こしたものと考えられます。  次に、予備水源の確保についてお答えします。  梨の木清掃工場が以前使用していたものの、昭和63年6月に枯渇して使用不能となった旧水源について調査いたしましたところ、湧水量が復活していることを確認しております。この旧水源から取水できる水量は、取水設備が老朽化していることや水質管理がなされていないことなどから、梨の木清掃工場で必要とされております水量をすべて代替することは困難ではありますが、プラント用水としては現在のままで活用できるめどが立ちましたので、その活用を図ってまいりたいと考えているところでございます。今後は、より安定的に飲料水をも含めまして代替する水源として確保するため、取水設備の更新やろ過設備の設置などを検討してまいりたいと考えております。  次に、家庭ごみの分別収集に使用しております回収容器に関する御質問にお答え申し上げます。  議員、御承知のとおり、市では、平成13年4月から容器包装リサイクル法に基づき、市民の皆様の御理解と御協力をいただきながら、市内全域において分別収集を実施し、ごみの減量化とリサイクルの推進に努めているところであります。この分別収集の実施に当たりまして、市では市内各町会の皆様にごみ収集場所での資源ごみの分別に御利用いただくため、空き缶及びペットボトル分別用の折り畳み式容器やネットバック、空き缶、生き瓶、ガラス瓶用のコンテナを配布しております。
     このような資源ごみ回収容器が不足する原因といたしましては、1つには、市民の皆様の協力度の向上による資源ごみの増加、2つには、特に夏場における排出量の増加、3つには、消耗による破損や紛失、4つには、区画整理事業や開発に伴うごみ収集場所の増加などが考えられます。このため市といたしましては、町会や自治会の皆様から回収容器の補充についての御要望があった場合には、必要な回収容器の種類や数を把握した上で、分別に支障のない範囲で対応しているところでございますので、御理解賜りたいと存じます。 96 ◯議長(木村巖君) 都市整備部理事。   〔都市整備部理事澤村和夫登壇〕 97 ◯都市整備部理事(澤村和夫君) 建設リサイクル法についてのお尋ねにお答えいたします。  平成12年5月31日に「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」が公布され、平成14年5月30日から本格施行され1年が経過いたしました。分別解体につきまして、市は、対象建設工事の届け出の受理及び審査、対象建設工事受注者等に対する分別解体の実施に関する助言・勧告及び命令等の事務を実施することとされ、また、現地確認によるパトロールについても適宜取り組んでいるところであり、法施行以来1年間で法に基づく解体等の届け出を1159件受理し、審査してきたところであります。  一方、再資源化については、法律上、県の事務ではありますが、市といたしましても、再資源化の状況を把握するため、本年4月から建設リサイクル法による解体工事の届け出の際、発注者または受注者に特定建設資材に関する再資源化計画書及び実績報告書の提出を任意でお願いしているところであります。さらに、「広報あおもり」への掲載、講習会の開催、市民サロンにおけるビデオ放映等による普及活動、国及び市独自のパンフレットの配布、パトロール等により建設リサイクル法の普及啓発を図ってきたところでもあります。  今後とも、市といたしましては、法に基づく事務を適正に推進していくとともに、県及び関連業界とも連携をとりながら、積極的に建設リサイクル法の趣旨について周知を図ってまいりたいと考えております。 98 ◯議長(木村巖君) 産業部長。   〔産業部長澤田幸雄君登壇〕 99 ◯産業部長(澤田幸雄君) 青森職業能力開発校についての御質問にお答えいたします。  青森職業能力開発校は、市内の中小企業に働く労働者が技術を修得する職業訓練共同施設として、市が国・県の補助を受け、昭和43年に第1校舎、昭和46年に第2校舎を建設したものであり、施設の管理運営は職業訓練法人である青森職業訓練協会が行っております。今年度におきましては46名の訓練生が技術や資格の修得に向け励んでおりますが、これまでも高度な技術を身につけた技能者を多数社会に送り出し、それぞれの職場を通して地域の産業・経済の発展に寄与しているところであります。  校舎につきましては、建設以来30年以上経過し、これまでも屋根の補修工事や事務室の改修工事等を実施してまいりましたが、施設の老朽化が進んでおり、今後も引き続き時代の要請にこたえ、適切な技能者育成と技術の更新、高度化に対応できる技術者の教育を行うため、平成13年6月、青森職業訓練協会から職業能力開発校の整備・拡充について要望を受けているところであります。  市といたしましては、今後、技術者の養成に支障の来すことのないように、他の公共施設等への移転をも含め、国・県と連携を図りながら検討を進めてまいりたいと考えております。 100 ◯議長(木村巖君) 17番大矢保議員。 101 ◯17番(大矢保君) 先に青森職業能力開発校についてですが、新築でなくてもいいから支障のあるところは自分たちでこしらえてやるということで、ずっと3年前からやっているんですけれども、3年前から全然進展がないので、ちょっと仄聞するところによると、何か決まっているという話があるんですが、そういうのも出せないというのはちょっと情けないような感じがしますよ。新城中学校が古いと言われるけれども、ここは特殊な建物で、全部木造なんですね。行って見てきていますか。何か仄聞するところによると、新城幼稚園を使わせるという話が出ているんでしょう。そこまでいっていないですか。あそこを使うと、市の設備ですから、国・県に関与されないというあれもどうなんですか。3年間も何も前に進まないというのは、何をやっているかと疑いたくなりますよ。まあ、それはそれでいいです。  梨の木のボイラーが故障したために、1週間で2000トン以上も最終処分場に埋め立てされましたよね。今、最終処分場というのは、住民の反対があったり、全国にだんだんなくなってきているんです。もったいないと思いませんか。水が足りないというのは、これは沢水とかそういうのを使っていれば、すぐわかると思うんですよ。最終処分場は、はっきり言って随分進んでいるんですよね。年がたつごとに青森市の最終処分場は延命しているという話を聞きます。もっと延命を図るのであれば、あそこにやっぱり小型でもいいから不燃物の粉砕の装置をつけてやった方がいいのではないか、延命を図れるんじゃないかと私はいつも思っていますから。別に持ち込んだのがいいのではないけれども、やっぱり東郡のごみも受け付けしているんですから、ある程度そういうので、水とかそういうのでモーターが焼けたとかそういうのでなくして、予備の取水の設備とかそういうものに、やっぱりある程度財政に金をつけてもらってやるべきだと私は思いますよ。それがだめだから、みんな最後は最終処分場にただ埋め立てしているということになってしまっているかと私は思うんです。そういうところでやっぱり財政と相談してやってください。  建設リサイクル法ですが、確かに環境経済新聞に青森市は進んでいるというので書かれています。だけれども、住所と処理業者の名前と番号だけで、何がどのようにやっているのかわかりませんと書いていますよ、この新聞に。だから、やったのはいいんだけれども、ただ、書類を整備するだけの書類の提出になっていますから。私は前に清掃管理課に書類の見本を見せて、こうやってやった方がいいんじゃないかという話をしました。それと大体同じなんですよ。ただその下の欄に、処理した、再資源化したものをどのようにしたかというのをちょっと書き加えればいいだけですから。だから、はっきり言って県の管轄と言うけれども、こういうのは一体性がなければ不法投棄のあれですよ。それで、処分場に許可ある業者、支社がありますよ。でも、建設リサイクル法では、木くずはチップにしなさい、燃やしちゃだめですよと。燃やしてもいいのは、火事になった場合とか、緊急を要した場合とか、それから50キロ以内に処理場がない場合は燃やしてもいいですよと。これまたいろんな矛盾性がありますが、青森市の市内を全部やるんであれば、50キロ以内にいつもなるんですよ。  だから、担当者がどこの焼却場がどういうような施設をやっているのか、そういうのを事前に把握していますか。把握していないんじゃないですか。千何件あると言っていますけれども、その中で再資源化、チップにしたとか何にしたというのは何件ぐらいあるんですか。答えなくてもいいですが。担当者が焼却をしてはだめですよという、その法自体を知らないんじゃないの。私、担当に聞きました。そうしたら、今、建築基準法が忙しくて、そういうのに構っていられないとしゃべりましたよ。冗談かもわかりませんけれどもね。でも、やはり担当者自体が、法律は法律ですから、そこの処分場の実態を把握して、どういうような処理能力があるのか、どういうようなシステムでやっているのか、把握してからそういうのは受け付けするべきじゃないですか。私はそう思いますよ。  今、早急に私はやってほしいのは、どこでどうやって再資源化されたというのは、やっぱりマニフェストの写し、完全にそこまで運んだのか、それから工事が完了した後に再資源化実績何とかと出しますよね。本当に再資源化したのかどうなのか、その会社の判を押すところ、確認するところ、そういう欄を設ければ解決できますよ。あとは、もっともろもろに解決しなきゃいけないのはいっぱいあります。ただ、一番大事なのは、担当者が処理場に行って、その質、量、そういうものを事前に確かめることから始まるんですよ。何で書類だけで実態がわかるんですか。はっきり言って私はそう思いますよ。  それで、担当課が少ない。千葉県あたりは、千葉市あたりも、そういう不法投棄を監視する人、青森は2名か何ぼしかいないというような話になりますけれども、十何名とごみの監視員でしたか、不法投棄に関しては余りそういうのはないですよね。県から2名ですか。千葉市あたりは現職の警察官とかそういうのに頼んで、防弾チョッキを着ながらやっていますよ。全国の自治体21自治体で暴力団が絡んで因縁をつけられるんです。そこまでやらねば不法投棄というのはなくならないのさ。そういう心構えでやってほしいと思いますよ。  実効性がなければ、何の法律をつくっても伴わないんですよ。こうしゃべれば、これは県の管轄だからと言うでしょう。確かに言われます。やっぱり県は県だけれども、先ほども例に述べたけれども、県だって、こういう法律がわからないで、収集運搬の許可をくれる。だから、田子町みたいになってしまったの。許されているから。これは事業主がお金を払って、資源にしますのでということで山盛りにしたんだ。最近は随分、警察の件も即効性が出てきてやっていますけれども、あの田子の問題はそういうようないきさつがあるんですよ。ですから、現場をしっかり管理して、そして計画を立てて、それを実行に移すことを期待して終わります。  ありがとうございました。(拍手) 102 ◯議長(木村巖君) これにて一般質問を終結いたします。           ────────────────────────── 103 ◯議長(木村巖君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 104 ◯議長(木村巖君) 本日はこれにて散会いたします。   午後4時4分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...